バイブコーディングの環境
from 2025/07/06
バイブコーディングの環境kbyshwtn.icon
バイブコーディングのツールって何使ってますかー?nozakimugai.icon
gemini cli(git bashで立ち上げてる)の無料枠と、vscode+github copilot proを併用してるけど、まあどちらも使い切れないほど枠あるので間に合ってる。
vscodeのほうが何が起きてるか素人目にはわかりやすいけど、ちょっと遅い&馬鹿なのでcliに慣れたほうがいいのかなと思っているところ。cliもすぐflashモデルに切り替わっちゃうから馬鹿っちゃ馬鹿なのだが。
金に糸目をつけないならclaude code一択らしいけどクソ金かかると思う。100ドルの月額プランあるけど。
2025/07/22kbyshwtn.icon
作業場所は基本VSCode + 内部ターミナル(Git Bash)
壁打ちの相手としてGeminiを使うこともある
課金してるのでProモデルをぶん回しまくれる
CLIで作業するのもいいのだが、VSCodeは色んな機能を使えるのが便利
静的型チェックとかも拡張機能入れておけばやってくれるし
Git Bash使ってるって何度も指示してるのにPowershellのコマンド提案してくるのが玉に瑕。
コーディングを行うAgentはGitHub Copilot Agent
$10のサブスクに入ればプレミアムリクエスト枠のclaude Sonnet 4で結構回せる
細々した変更は無制限で使えるGPT-4.1に切り替えてやってる
たまにGemini CLIも使うけどまだ発展途上なのであまり期待はしない
ただ変更承認を一度与えれば無限に作業し続けてくれるのでそこはGood
プロンプトマネージャー: Langfuseへの移行を計画中
セルフホストもめんどいので無料版でしのいでる。
max/mspとかpure dataってバイブコーディングできるんかね?kbyshwtn.icon
あんま関係ないかもだけど、rustでweb assembly使った音処理系のアプリ作ろうと思ったことあるけどライブラリが充実してなかったので諦めたことがある。