meetup app osaka@9
https://meetupapp.connpass.com/event/348237/
個人的に参加したもののメモです
AIコーディングエージェントの時代
AIエージェント
Github Copilot
人間が主担当
CLINEは逆
パイロットがAI
人間がコパイロット
Claude code
Windsurf + Cascade
老舗のCopilotクローン
AI Agent とTDD
AIの最小限の実装の粒度が大きい
TDDとは相性が悪い
AIが「このapt-getを実行して」
human as a service
ガーキン Gherkin
テスト仕様書
書き方が決まった仕様書?
ボーリングゲームの例
パーサーがコンパイルできる
人間が書くには大変だけどAIだときちんと書いてくれた
AIにUnit Testは細かすぎる
ふるまいを定義する
AIがデバッグコードを勝手に入れ始めた
自分で間違っている部分を見つけだした
新卒の子みたい
テストコードを直しだした(ダメ!!!)
叱ってもやっぱりテストコードを変え始めた
きちんと話してわかってもらった
できない子ができるようになって
おれが育てた
何をしてほしいのかをドキュメントに書くのが大事
AIブン回している間に別の仕事できる
生成AI、技術の進歩があまりにも早い
頑張って作ったものの上位版がAPIとして用意される
AI触ってないと本当の価値がわからない
詰まったら別のAIに解かせては?(テストコードの書き換えあたりに関して)
どうやったら上手くプロンプト作れるかをAIに聞く
どしたん、話し聞こか?
最初に全ソースを見て設計書を作ってもらう
新人がAIを生成できるようになるのか?
ニワトリが先かタマゴが先か
シニアがAIに頼るようになってひよっこが経験する機会がなくなっちゃった
20代がAI逃げ切り世代か
AIに使われる人と使う人がいる
SQL Server のベクトル検索
SQLサーバでベクトル検索
ベクトルって
高校数学でやったやつ
数値の順序づけられた配列
最大1998次元
vector_distance(距離計算)
コサイン距離
0~2
同一なら0,反対なら2
ユークリッド距離
ドット積
SQLだと負のドット積
最後に-1をかける
どう使い分ける?
コサイン距離
方向性が一緒
ユークリッド
単に近いかどうか
ドット積
普段どっち使ってる?
デフォルトでコサイン
どんな検索したいかでどっち使うか変わってくる
似てるものはコサイン
ユークリッドAmazonのリコメンド
服とハンガー
数学的に計算はめんどい、負荷がかかる
ドットはコサインと似ている
ベクトル化(Vectorize)
例:百人一首
一首を神視点でベクトル化しました
x:暑いか寒いか
y:自然が入っているか
z:動物がいるか
感想・疑問
次元が増えたとき、デフォルトのゼロが多くなる
全然違うのに近いと判断されるのではない?
単位が違う次元が混じっていたら
距離
多次元をちゃんと計算できるの数学スゴイ
SQL文です
HTTPのPOSTしてるやん
SQL文です!
オンライン対戦のリコメンドやおススメ編成
100次元
炎の反対ベクトルに水
「結婚式 スーツ」で検索
ヨドバシとAmazon
AI使わなくてもベクトル検索できます!
asp.net core mvcと.net core 3.1時代に作って.net 6に上げてから手を入れてないnamelessを現代的にしたい話
2020年に作ったサイトを新しく
DBなし、ファイルのみ、Cloudflare CDN
Cloudflare
水と油のなみなみの形を乱数器として生成してる
.net9に上げる
言われたとおりに変更していくとするするとアップデート完了
スピードテスト
サムネイルが多くて3sかかるってCloudflare のスピードテストで怒られた
WebP
Googleが開発した画像フォーマット
5年前はまだ表示できないものも多かったが今は主要なものは表示できるようになった
サムネイルをWebPに置き換えたらトップが71MBから18MBに減った
本文の画像はjpegのままなのでちょっと遅い
今だとwebの画像はWebPとSVGだけ使えばいい
色情報の設定を吹っ飛ばして300枚手付けした
AIでやることも考えたけど自分が思った色で撮ったのにAIに決めさせるのは違うなってなった
AIエージェント
AIを付けないと売れない
UiPath RPA製品
自動テスト
ここにもAIを付ける
プログラミングの素養がないとRPA難しい
非プログラマでもAIに手伝って作ろう
UIの自動テスト
プロセスマイニング
時間がかかっているところを検知
コミュニケーションマイニング
MS365のメールの中を自動で調べてヤバそうなの検出
Autopilot for Everyone
AI
エージェントの意味って
代理人
何かの仲立ちになるもの
自分たちが売りたいものをAIと言っている
昔はでっかいマクロだったのがAIで自立するように
Clipboard AI
クリップボードにコピーすると自動で操作する
レシート画像がクリップされたら正規化して動作する
モデルは何?
GPT-4o
切り替えられる
自社のモデルを使いたいという要望が多かった
「Gmailのタイトルが12文字以上のものをSlackに送信して」
このやり方でいいかを確認してよかったら生成
今の自動化ツールってこんなになってるんだ
曖昧な文言でもAIが確認して条件を決めてくれる
COBOLと上級職
AIを使ってコードからドキュメントを作成
COBOLER再雇用
新人にわざわざCOBOLを教えるのはコスパが・・・
LT
ツリーマップ:階層的データ可視化のための推し技術
ライブラリ作成
車輪の再発明
ツリーマップ
株銘柄のヒートマップ
売り上げと原価が見えてきたが利益を生んでいるのはどこかを可視化したい
なかったので作った
3月入ってからAIフル活用
平均は見るけど中身を掘り下げては見ない
この部門は全体的にプラスだがこの部分だけマイナス、といったことがわかる
大阪市みたいに段々と掘っていける
車輪の再発明でSOLID原則の理解が進んだ
C#のInterceptors
C#のInterceptors
プレビュー機能
int.Parse("aaa")がなぜか123を返す
例外を返すはずでは・・・!?
属性を指定するとファイルの指定部分を置き換える
int.Parseを呼ばない
関数をハイジャックする
Cのマクロっぽい
行数書くのはわかりにくかったよね
非推奨で新しい記述に
ソースジェネレータを使わないと出来なくなった
毎回自動生成する
構文解析して「ここをハックして」と伝える形になった
CompleteChatAsyncを差し替え
仕様書作って、ってプロンプトで大阪のおススメ観光地を返すことができる
今あるシステム関数の最適化されていない部分をこれで高速化できる