筑波大学
@anedia_itf_61: 全ての筑波大生へ
入学式において、左翼系の人物/組織によって「天皇制反対デモ」が計画されている模様です。
筑波大学は、政治目的をもった具体的な政治活動を許さないという基本方針を掲げています。
学生の皆さまに注意喚起を促す目的のもと、こちらのポストを拡散して頂けるとありがたいです。
https://pbs.twimg.com/media/Gi3hZGKbAAEI7a_.jpg
@4razaki1: 「筑波大学は、政治目的をもった具体的な政治活動を許さないという基本方針を掲げています。」←大爆笑
@youaquarium: 「筑波大学は、政治目的をもった具体的な政治活動を許さないという基本方針を掲げています」なる文言を見かけたんだけど、どんなファシズムよ
@high_octane2960: 東京教育大学を筑波に移転したのは全共闘 / 学生運動対策だと言われているから、ファシズムな基本方針を掲げていても驚かない。
筑波移転反対闘争 - Wikipedia
@br3kyokyo: これ実際筑波大学がどこまで政治活動を許していないのかということをよく知らずに呟いたのでちょっと反省している
「筑波大学は、政治目的をもった具体的な政治活動を許さないという基本方針を掲げています」という文言は2024年度の学生便覧に見つけられる。
https://t.co/goBLJgarZt
https://www.tsukuba.ac.jp/campuslife/students-guidebook-jp.pdf
@br3kyokyo: そしておそらくこの法源は、学則(筑波大学学生の活動に関する法人規程)における以下の文言。
> (学生団体の活動の制限)
> 第7条学生団体は、学内において、特定の政党を支持し、若しくはこれに反対するための政治活動又は特定の宗教のための宗教活動を行ってはならない。
@br3kyokyo: なので、単純な解釈では「特定の政党を支持しない」政治活動は別に学則的には禁止されていないはずで、学生便覧の記述はそもそも学則に照らして適切なのか?という疑問がある。記述が恣意的すぎるのでは?
@br3kyokyo: 学則は誰が司法するんだというように思っている。法と同様、学則もそれを運用する必要があるはず。大学の場合、その主体は大学本部なのかもしれないけど、このように恣意的に規則が運用されているところを見ると、本当にそれでいいのかという気がしてくる。
@br3kyokyo: 加えて、(筑波大学に限らず国立大学は)非常に学長の力が強権で、学生が文句を言ったところで学則はいつでも変更可能なのではという話がある。
権力分立
主権在民
筑波大学について|Kawakami
以上から想像のつく範囲内の現状が書かれている
川上皓陽氏に敬意を表します
#筑波大学は検閲をやめろ
これまだ言われてないな
#筑波大学は核実験をやめろ