2025/08/28
diep.ioとカービィのエアライドってメカニクスがなかなか近いな
https://www.youtube.com/watch?v=TDZr0SI9f2o
程度こそ大きく違いはあれど、ポートレート撮影における被写体のためのお膳立て第一の声掛けや
雰囲気を盛り上げるためにおどけるなど自体は珍しくないイメージがあり、
なおそれは恐山氏が過去に言及していた「コミュニケーションのためのコミュニケーション」に相当するものではないかと思った
https://youtu.be/L1Bsipw7T-E?si=DoFyaw1OIdW1uj8C&t=1148
それ嫌だな 人をコントロールしようとしている
コミュニケーションのためのコミュニケーションをとられてるなって思ったら ちょっと距離とっちゃう
この関心は大道芸人っぽい姿勢への風刺にも繋がりそうに見える
https://youtu.be/SEy9qkA21ko?si=JcbzJVSkUGnJ9JcW&t=1485
これの後半と、是永式を実践しているときの恐山氏の雰囲気はだいたい同じ感じだ
ちなみに、これがネタになっていると思われる
別の目的のために積極的、好意的なペルソナを被ってコミュニケーションを取ることと言えるか
例えば、動画内で永田が撮影した写真への是永氏の「これは嫉妬しますね」は露骨にお世辞だ
covelto.icon確かに、これはどこからディスコミュニケーションへ繋がってもおかしくないものでもあるな
意思疎通をしているようでいてもなにかの拍子に不和が生まれてしまえば、改めてその態度が別の成果のための役割の演技として解釈されうるようになってしまうのは順当と言える
逆にもたつかなければ良いのであって、
是永氏はそれが演技力かナチュラルボーンのものかに関わらず、仕事の質がいいことによって綻びの兆しを抑えているんだろう 多分
・書籍用の写真を撮った日も、是永というカメラマンのあまりの異常さに騒然となったのを覚えている。自分がもしもカメラマン志望だったとしたら、是永日和と出会った日に写真を辞めていたかもしれない。それも、もう悔しいとかいう気持ちなしに。それくらい「本物」を感じた日だった。
「その時、写真家は震えていた」2025年8月26日の日記 | ウロマガ
"笑夢兄"は皮相的な場の盛り上がりや自身の売上の目的意識の存在感で全体のパフォーマンスに影を落としてしまう大道芸人をモチーフにしている
ある程度セルフパロディ的な笑いどころにしようとしても、それさえ最早芯食ってなくて空回ってしまうような
https://gyazo.com/b4862905cdab98b591a61f127dc94825https://gyazo.com/afedaf26775a129e5b6c6c2e4fff86d7https://gyazo.com/ef3fb4e93c9389d6450ab37a3c4312b7
一回ここに失敗している様子自体を更に表現したのが恐山氏のすごさ おいしいところだ
別の成果の存在が割れること自体は深刻ではないと考えると面白い
意思疎通の質の低下からくる不和を有意に延焼させてしまうが、元が絶たれていればセーフ
打算にはある種の邪推でいくらでも紐づけることはできる
気温下がる!!!!!
@CDs_inter: 💿 thank you
https://t.co/Bb76YF0X7N
https://pbs.twimg.com/media/GzqkR6Lb0AA7Vrn.jpg
雑記 2024.04#662b8abaa0c7980000bce90b
「ケッと思う」の逆って「ハレッと思う」かな
全部に対してハレッと思っていますcovelto.icon
落合陽一って前こんな感じじゃなかった気がするんですけど
Godot EngineとBlenderとTiXLとDaVinci Resolve Studioで動画を、全部を作ろう
音声はBitwigとAbleton Liveで作ろう
なんだか気づいたら長い時が経って、"あの"シェイプモーションの様式って別に抜けて重要なもんでもなかったなと改めて思い直した
というのは、いまではよく考えるとあんま見ない、いっしん / 田中一臣さんが今も変わらず制作しているようなプリミティブなジオメトリの配置と強い緩急のイーズで構成された映像群のこと
https://www.youtube.com/watch?v=Pir2rhRR6Is
カンディンスキー、Memphis、ノーマン・マクラーレンのような系譜的な位置づけられて結構似た匂いがするものを他にも知りたい
直前の時代だとBGAとは遠そうで、やっぱボカロMVかもっと還元的なスタイルのFlashとかかな
TDPかあとは
https://vimeo.com/69949278
カンディンスキーと似すぎなのがなかなかすごい
それこそ今見ると新たなレトロ感を覚えそうになる
あの頃はモーショングラフィックスないし映像といえばこれだとまで思ってたような気がするがcovelto.icon
Everyday One Motion
https://x.com/1hoursushi
https://www.youtube.com/watch?v=ydk4dRwyaBA
https://www.youtube.com/watch?v=RuE8QAXHbGw
これ今見ると完全に橋本駅前だ
AfterEffectsのシェイプレイヤーとの相性は微妙で、AviUtlの図形オブジェクトの方が素直に作れた
多分、頑張れば真似できるぞ!っていうのがすごく魅力的だったんだろう
連続ラスタライズがなくて、発展的な形状作れなかったりレンダリングがちょっとボケてるとか本当はあったんだけど
というのをこれ見て考えた
https://www.youtube.com/watch?v=kFn5rs0zdsk
えぶりでいすしから限界映像っぽい中でもかつてより多様なスタイルだと思った
オンライン映像イベント / PVSF
まさにその系譜だ
卒制前期審査会に向けては一応あとは文章書けば書くほどどうにかなる段階まで来た
そういえば単位はもう卒制関連を除けば足りてるみたい
審査会終わったあと一旦こっちにもおいとこ
今のところGemini Canvasだけが理解している部分も無くしておこう
俺なんか知らんけど10年前くらいからWPS Office使ってんの改めて思うと変だな
Geminiにアナグラムを考えさせたとき桁違いに解答に時間かかってて、単純に計算量が多くてこうなってるのかなと思った
https://www.youtube.com/watch?v=y2U3ZM52JX8
こういう感じで、区切り含めた並び順のパターンを一つ一つ単語として成立するか確かめたりしたのか?
Inge's Anagram Generator
これが凄い高速だから、適した辞書データそのものがあるかどうかなんだろうか
夏休みの宿題が…
2025/08/08