パターン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則
デザインパターン Wiki XP エクストリームプログラミング
江渡浩一郎
クリストファー・アレグザンダーという建築家から始まる
書籍『時を超えた建築の道』を通じて様々な影響を与え、結果Wikiができた
ウォード・カニンガムが時を超えて影響下に入ったという話へのこの本以外での言及を探しているんだけど
かなりスペクタクルすぎるし言いたくならないのかここの話 映画になってほしい
階層構造の不完全性に気づくシーンがアツすぎる
都市はツリーではない
ツリー(有向木を指す用法)のような単純な一方向版の還元主義では表現できない都市モデルの機能が、あるなあ!←この感情わかりすぎる
一般的なグラフ構造のようなモデルを採用し直す
書中だとsemi-lattice model(半束)と表現していた 束ってそういうノリの概念なんでしょうか
柔軟に更新可能な建築というアイデアはアーキグラムなどもある
読了後に橋本商会さんのXのbioを見て普通にバリ感動してしまった
http://cosen.se という真のWiKiを開発しています
Cosenseのお陰でWiki的思想へ強制的に染め上げられる洗礼を受けたのが本当に嬉しいみたいな感想になる
@shokai: ペルソナもデータもユーザー調査も関係ない、ユーザーを俺に近づける
集合知/形式知という最強のmeme 模倣子
ティム・バーナーズ・リーがPrix Ars Electronica取った(Hypertext / ハイパーテキストがエントリーしてないけど勝手に与えられた)んならウォード・カニンガムも‥
http://eto.com/2006/paper/mobaken2006.pdf
@usagimaruma: パターン、Wiki、XPの延長でNotionを論じた読み物を読んでみたい。もちろんHyperCardとかから振り返ってみて。