シェアする美術
シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略
洞田貫 晋一朗(著)
https://gyazo.com/ba2500a17d0808f571b0e2f357e1f644
紹介
2018年美術展覧会入場者数1位・2位を達成した森美術館が取り組んできた展覧会におけるさまざまなSNSの取り組みを紹介。
2018年美術展覧会「入場者数」1位・2位を達成した秘密がここにある
美術館でインスタグラマーが写真を撮り投稿する「#empty」という試みが普及しています。
日本では、2017年4月森美術館が「N・S・ハルシャ展」ではじめて実施し話題を集めました。
今では様々な日本の美術館でアートのシェアが一般化しつつあります。
森美術館は2018年美術展覧会「入場者数」1位・2位を達成しました。
その背景には、日本の美術館・博物館の中で最大規模のSNSフォロワー数を活用したデジタルマーケティング戦略があります。
本書では、森美術館がこれまで取り組んできた展覧会におけるさまざまなSNSの取り組みを紹介しています。
現代アートにおけるプロモーションの最前線を知っていただきながら、
アートとSNSの相性のこと、多少の失敗談など、楽しみながら読んでもらえる内容になっています。
目次
イントロダクション 「レアンドロ・エルリッヒ展」成功の舞台裏
第1章 「撮影OK」の波がアートを変える
第2章 海外の美術館の最新SNS事情
第3章 森美術館のユニークなSNS運用例
第4章 「森美術館流」インスタ&ツイッター活用術
第5章 テクニックよりはるかに大切なこと
目次
はじめに
「入場者数ランキング」躍進の秘密がここにある
日本の美術館の中で最大規模のフォロワー数
最高のテクニックはSNS運用の本質を理解すること
イントロダクション 「レアンドロ・エルリッヒ展」成功の舞台裏
美術館の集客も「紙」から「デジタル」へ
「インスタ映え」を狙っているわけではない
「撮影OK」が「入場者数ランキング」に及ぼしたもの
失敗から学んだ「ハッシュタグ」の正しい使い方
前代未聞の試み「プール割り」の効果
「eスポーツ」で学んだ見えない相手への意識
第1章 「撮影OK」の波がアートを変える
「文化や芸術は、経済より上にあるべきもの」
「中の人」は接客の最前線
「撮影OK」に挑戦し続ける森美術館
大切なのは撮影・投稿を促すムード作り
フォロワー数より大切な「エンゲージメント率」
求められているのは「面白い投稿」ではない
SNSの投稿は「川に短冊を流すようなもの」
SNSをウェブサイトの誘導口にしてはいけない
刺さるのは「温度」と「気持ち」が伝わる投稿
SNSは「秒の戦い」
「言わない勇気」が核心を伝える
予算がなくても効果を発揮する「SNS」という魔法
第2章 海外の美術館の最新SNS事情
「シェア」は美術館のルーツでもある
グローバル企業より影響力がある海外の美術館SNS
広告や販促ではない投稿に人は心をひらく
安易なSNSキャンペーンは「見せかけアカウント」を生む
計画性+臨機応変=拡散
「インスタ映え」を意識してモノを作らない
話題になったメニュー「ブラックホールかきあげ丼」
知っているからこそ本物を「体験」したくなる!
第3章 森美術館のユニークなSNS運用例
日本初の試み「#empty」の持つ可能性
「インフルエンサー・マーケティング」の最高な形
どうしても実現させたかった《流星刀》の展示
SNSの「生中継」はフットワークが命
SNSはリサーチにも使える!
第4章 「森美術館流」インスタ&ツイッター活用術
フォロワー数急増の秘訣は「特殊な広告」にあり
「キーワード検索」からユーザーの声を聞く
炎上しないための「4S」と「チェック機能」
特徴を把握してSNSを使い分ける
インスタで重視される「統一感」と「リアリティ」
これからは動画の時代!
動画を投稿したいなら「ストーリーズ」に
40パーセントの浮動層の背中を押すには?
第5章 テクニックよりはるかに大切なこと
個人アカウントでの「実験」が仕事にもつながる
SNS疲れのときこそ「無想の一撃」のチャンス
「中の人」が人気者になる必要はない
目的の先にある「志」にフォロワーは集まる
「どれだけ見てもらえたか」が最大の指標
ネガティブな反応を恐れず、ユーザーと対峙する
「外」と「内」に発信して理解を得る
「中の人」にできることはまだたくさんある
おわりに
「中の人」がいる大切さ