Roppongi Unity #2
witer Kaiki(https://twitter.com/kaikiofkaiki) 間違いとかこれはダメってあったら連絡ください
配信URL
https://www.youtube.com/watch?v=T7BphY6dSvU&feature=youtu.be
Twitterのトゥギャり
https://togetter.com/li/1338320
Unityで暖を取る!GLSLをCg/HLSLに書き換えて楽しもう!!~GPUを使い倒してレイマーチングを部屋の壁に飾るまで~
発表者
https://twitter.com/songofsaya_
スライド
https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vSNwg3zlajE8Utjyb3CAv4ywk41Djd_5yRk9lSm-rp4BaLuWQfd7A7tIlNfzpw6F_VA6PDubuINV-WS/pub?start=false&loop=false&delayms=3000&slide=id.g55241330cb_0_45
動画ファイルでもなく、距離関数で動画のようなエフェクトを部屋に飾る
shadertoyで id神のカタツムリ を見ると分かるかも
歴史を学ぶと調べ方も学べる
まずは小さいものから始めるのがオススメ
言語的違い
コンストラクタが異なる
v2f 構造体の i と for の i がコンフリクトすることがあり、ループ変数で'i'を使うと事故ることがある(コンパイルは通ることがあり、罠)
プランナーがUnityでスマホゲーム2本出してみた(仮)
スライド
https://docs.google.com/presentation/d/1oXF80vU1z2TMBTbrGzY1ahXAhkifW3xzCf-v8N0HzhU/edit
発表者
https://twitter.com/evil07
企画の人が作った話
コンセプト:人類たちがタップ力でマウントを取り合う
きっかけ:和尚本を買った
人類は善意でゲームをしない(脆弱性を突かれまくった、アップデートしてくれない)
Mixamo(ミキサモ):簡単に作ったモデルにリグ入れてモーション入れられる
GUIも充実
zipで落としてUnityにドラッグアンドドロップ
VRchatmのおかげで知見が多く溜まっている
開発費用分くらいは回収できた(収益)
広告はすごく大切
知ってもらわないとそもそも遊んでもらえない
Vtuberをテーマにしたことで多くの人に知ってもらえた
企画職でも参考書を読めば、ゲームを作れる(頑張る)
ゲーム作りに助けを求めるのは間違っているだろうか
発表者
https://twitter.com/hayu_dev
ドット絵でゲーム作っている
配信中
ねこわける(猫をわけるゲーム、配信中)https://itunes.apple.com/jp/app//id1398752245?mt=8
ねこはしる https://itunes.apple.com/jp/app/ねこはしる/id1404130372?mt=8
会話イベント
アセットストアから「Fungs」を利用
GUI上でフローチャート的に作れる
スケールの大きい物語になると管理しきれるか心配
Unity歴2ヶ月のド素人が塗り絵ARを作るまでのお話
スライド
https://docs.google.com/presentation/d/178qijxvPK-pluuFSmnApQymu4BAastCT7JU0hx9YwyA/edit
発表者の元になってそうな記事
https://qiita.com/guru_taka/items/677568a858ee7330c07f
発表者
https://twitter.com/guru_taka
精神崩壊しない健全な勉強法
ARkitプラグインを使うとYCbCr 形式を使う
白黒のy形式テクスチャとCbCRのカラーテクスチャから構成
このマテリアルを使うと楽だった
GitHubで公開中
unlintで影出し
公式に良いものがある
GitHubで公開中
精神崩壊しない健全な勉強法
チュートリアル is 正義
操作で悩まない
ハードル下がる
楽しい(超大事)
学んだ順番:おもちゃラボ,猫本→凹みTips,エドさんブログ→Youtube(キーワードにTutorialを入れると良い),GitHub
スクロール表現の為のUV to Positionのテクニック
スライド
https://docs.google.com/presentation/d/1oW9ci37Qv8tJpWqBZARUzkGMMpGaixOhqWjmTcvCD8k/edit?usp=drive_open&ouid=109308206416813975664
発表者
https://twitter.com/kajitaj63b3
シェーダの話
オブジェクト座標でスクロール表現を行うと体に沿わない
ベイクしたテクスチャでスクロール
色の範囲内で収める必要がある
大きいオブジェクトだと荒くなる
座標をベクトルの向きと長さに分けてベイクすることで解決 (テクスチャ2まい)
圧縮されると死ぬ
技術書展で販売した(レイマーチングの話)
boothでも販売中:https://genera.booth.pm/items/1307309
GUILayoutをランタイムで使おう
スライド
https://speakerdeck.com/kannan_xiao4/20190415-guilayoutworantaimudeshi-ou
発表者
https://twitter.com/kannan_xiao4
エディタ拡張の話
EditorGUILayoutとの違い
using UnityEngineが使える
onGUIはだいたいUpdateと同じように呼ばれる
重い処理はやめよう
良い
最大のメリット:uGUI GameObjectの配置が不要
コードだけでデバッグ用ボタンとかをサクッと置ける
ダメ
メインのUI構築
表現が非力
複雑な処理
分かった気になる!TimelineSignals
スライド
https://speakerdeck.com/lycoris102/timeline-signals-tutorial
発表者
https://twitter.com/lycoris102
Signals
Unity2019で追加
Timeline上で任意のメソッドを呼ぶ
参考になりそう:https://forum.unity.com/threads/new-in-2019-1-timeline-signals.594142/
デモなど、ライブコーディング的に進んでいるため配信動画参照が吉
演出のシーケンシャル制御
字幕や吹き出しの制御
Unity × Docker
スライド
https://docs.google.com/presentation/d/1o9QFRiI6C9e0gJpvZNF82iCUKB-mfqlQUVyrl2uRI1c/edit
発表者
https://twitter.com/taptappun
Unityをサーバにアップロードして使うのはライセンス規約に違反
Docher:コマンドを使うと同じ環境を作り出してくれる
Unityがとても重いのでPCスペックが必要
LinuxはOSが公開されてて良い
iOSビルドやWindowsビルドで難あり