なぜ長文を書いてしまうのか?
コミュニケーションに限らず、“伝達”とか“説明”を行おうとすると長文になる。なぜだろうか?
ここらへんはコミュニケーションの(まちがった)戦略の原因であると共に、おそらく根本的にはcman.iconの信念やら偏見、世界観などに関わってくるのではないか キーワード
結論から話すと理解されない
人間は相互に不理解である
(それでも相互理解がしたい。)
→理解されないので、理解したいと思っている?
自分の意見を整理できない
「結論から話すと理解されない」、ので、「なぜそう考える(そうなる)のか」を披露できる必要がある、と信じ込んでいる。
これは論理的に話されなければならない、と思っている。
論理というよりは感覚・直観の人間なので、論理に落とし込むのに苦戦し、ひとつずつ確かめながらでないと思考が難しい。
これもあり、前提共有→思考経路→結論みたいな話し方をしてしまう
同時に複数の思考の種、話し出しが浮かんできて、取捨選択ができない。
複数浮かんできたものは、自分にとってすべて意見や話の前提なので、「なぜそうなるか」の説明として全部書こうとしてしまうり
他者の能力に対する不信/自分の能力に対する(ある種の)自信
議論中、人が話してる最中に「ああもうわかった、だいたいこういうことを言うんでしょ。てことはこういう思考のはずだよね。で、この流れを辿ったらこの部分って掘り下げが足りてないから、じゃあコレをまず訊かないと」を考えている。
話の読解にとんでもない自信やらプライドやらを持っているので途中からどう訊くかしか考えてない
→自己解釈の悪癖があるのは他者からの指摘で自覚しているので、この解釈を前提とした質問をする前に確認が挟まる。
「なるほど〜。ちょっと整理したいんですけど、まず前提として我々はXについての話をしてる認識なんですがあってますか?だとすると今の〇〇さんの意見というのはこういうことだと思ったんですが、それで合ってます? ありがとうございます、だとすると、それってAを前提としてA⇒B⇒Cというふうに考えたのかなと思ったんですけど……あ、そうですよね。なら、その場合ってAという前提はもう少し考える必要があるかなと思っていて、なぜかというと僕はAっていう前提は無批判に受け入れられる自明のものではないと思ってるんですよね。☓☓さんの話でもありましたけど、そのあたりの前提が違うから噛み合わないのかなって。むしろ僕としてはXについては〜〜みたいな意見を持っていて、なぜかというと……」
「〜〜っていうふうに思うんですけど、この部分についてみなさんどう思います??」
こういうことをすると、「なっが!!!うざ!!!!小賢しい!!」と思う。
なんでこうなるかってまぁ、他人の読解能力とか、他人がcman.iconの思考を推測してくれることとか、そういうのに一切期待してないからだと思う。
同レベルの読み手の不在みたいなこと。理解者を求めているが、少数を除いて理解されたことがないので、「他者からの読解(理解)は期待できない」「もし理解されたいなら、自分から全部言わないと理解されない」と思ってるんだろうな。 自己肯定感の低さ
自己肯定感が低いので「他者がわざわざ労力をかけて自分のことを理解してくれる」とは思ってない。
矛盾
「他者は思考を言語化しない」と思っているが、「自分が詳細に語ったら、その分だけ他者は詳細に語ってくれる」という希望的観測をしている。
かつ、他者、というか人間に対して、「人間は(特に自分についての)間違った推論をされると正すために説明を始める」と思っている。
つまり、他者の考えと思考の流れを当て推量し続けながら、自分の思考をイチから詳細に説明すれば、他者は思考を言語化して教えてくれると思っている。
が、「他者は思考を言語化しない」ので、結果“自分の話をし続ける人”になる。
長文を書いた上で読まれると思ってないし、長文を話した上でちゃんと聞かれてると思っていない。
「理解される」という現象が起きるならば2つのルートがあると思うが、どちらにしても“長文を読む/聞く”必要がない。
論理とか読解とかで理解されるなら、途中で話の筋とオチがわかるので、その段階から相手は(cman.iconと同じように)“次の展開”を考えているはずである。なので最後まで相手する必要がない。
感覚や直観で(よりcman.iconにちかしいところで)理解されるのであれば、そもそも長文は必要ない。「空が青いってことなんですよね」みたいに言えばわかるはず。感覚的な把握がされたのであれば途中で聞き流しても、「つまり空が青い、みたいなことですか?」的な答えが返ってくるので、そこからぼくが感覚的な言葉にチューニングすればよい。
ここで示されつつあるのは、cman.iconは他者に対してcman.iconと全く違うものだ、として期待をしていないのと同時に、cman.icon自身と同じように動くことを期待しているという矛盾。
これはあれだな。人に言われたことあるけど、「cman.iconは自分の経験を元に考えを構築しがち」というやつだ。
敷衍するってこれ使い方あってるか?調べるか
う〜〜〜ん び、びみょう……誤用っぽい……だけど語彙としてコレが出てきちゃったからこのリンクで残したほうが検索性が高そう……
まだ思考の終点には遠いけどあたまぼーっとしてカロリーと水分がたりなさそうなので一旦筆を置く2025/09/08 18:16
もうちょっと根幹というか、枝葉ではない部分に触れたいところ。
複数の「つまるところ、〇〇だから」がありそうなんだよな。
そして、それらを並べるとどこか矛盾しており、不合理であろうと思う。