公共調達について
/c4j/公共調達の案件を探す方法なども話題に上がった
内閣府・内閣官房 調達情報メールマガジン
公共調達の具体的な方法
https://scrapbox.io/files/61147b78eaee65001c591a2b.png https://www.facebook.com/halsk/posts/10159675745579040
「政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及びデザインシステム等の実証に関する調査業務」
政府統一Webサイトのシステムに関する話題
サービス基盤や、デザインシステムのリサーチを(内閣官房側は)調達したい
調達ポータルという、政府?が運営しているWebサイトで検索することができる
https://scrapbox.io/files/61147bf45ade1e001cc64363.png
調達情報の検索
Facebookの投稿にもあるように、この案件の調達案件番号は0000000000000278138
番号を入力して検索すると出てくる
https://scrapbox.io/files/61147cff771fb800229fb323.png
https://scrapbox.io/files/61147d1cf521d3002240b5ef.png
今回は一般競争入札という方法らしい
落札者の決定は、総合評価落札方式をもって行うので、入札金額を記載した書類(以下「入札書」という。)及び技術提案書を提出すること。
詳細に書いている要件定義を見て、「いくらでやれるか」「どのような方法で実装しようとしているか(提案)」を出すことを求められている
3 競争入札に参加する者に必要な資格
(1) 予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。ただし、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者については、この限りではない。
(2) 予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること。
(3) 令和1・2・3年度(平成31・32・33年度)内閣府競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等(調査・研究)」のA,B,C又はDの等級に格付けされている者であること。
全省庁統一資格には、会社の規模によってランク分けがされている
この場合だと、役務の提供等という資格があり、A, B, C, Dの中のどれかの等級であれば入札の参加が可能になる
詳細:全省庁統一資格のランク
ちなみに、Dは最低基準のランクなので、今回の政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及びデザインシステム等の実証に関する調査業務は誰でも入札に参加可能
(4) 内閣官房における物品等の契約に係る指名停止等措置要領に基づく指名停止を受けている期間中でないこと。
raw title: 公共調達について
original page: /civichat-d/公共調達について