予算
予算のアテ
学生チャレンジにプロジェクトとして応募
条件
プロジェクトのプランが大学に承認される
メリット
申請が通りさえすれば堂々とお金を使えるiNoma.icon
副次効果だが、プロジェクトがサークル活動実績として固く残るiNoma.icon
デメリット
「予算」としての性格がとっても強く、事前に試算などをきっちりしないといけないiNoma.icon
使い道が限られる
一般社団法人 LOCALの学生部予算として申請iNoma.icon
「LOCAL学生部」の活動になるiNoma.icon
メリット
情報系学生の自主活動に理解のある大人から支援がもらえるiNoma.icon
デメリット
学生チャレンジ と同じく、事前の試算が必要iNoma.icon
高額すぎると厳しいiNoma.icon
CIST IT COMMUNITYを部活に昇格
条件
キャンパスガイドより
実績報告の該当年度内に競技大会等に出品・出場をし、好成績をあげること。
または、公共に貢献する活動を行っていること。
大会等に参加できる会員数で、1年生から 4 年生まで登録していること。
学生が自主的に日々努力し、活動をしていること。
大学の教育目的に添った活動をしていること。
考察
実績または社会貢献
条件:実績報告の該当年度
2023年度に実績がないといけないということ??t6o_o6t.icon
公共に貢献する活動
まちライブラリーで市民が参加可能な形式で勉強会をするt6o_o6t.icon
市民へのIT知識の普及という社会貢献と表現できるかも
人数
1年生から4年生まで
全学年が所属している必要があるということ?t6o_o6t.icon
顧問
現状 山川広人 先生が顧問としてついてくれていますiNoma.icon
Twitter
学生の努力
これは定量的に測れるものではないから、基本的に気にしなくてもいいのかな?t6o_o6t.icon
教育目的に沿った活動
メリット
いちばん目的に対して素直iNoma.icon
デメリット
金額がどれくらいもらえるかに関する情報がすくない?iNoma.icon
部費制度を導入する
メリット
一番徴収しやすいiNoma.icon
他のサークルでも運用事例があり、参考にはできるかもiNoma.icon
例えばHUITは部費制度を採用しているiNoma.icon
仮入部制度と併せることで、気軽さとの両立を目指してるっぽいiNoma.icon
アクティブメンバー率が向上するか?
新規メンバー数は減るが
アクティブメンバー率は高くなるのでは?
メンバーにとってはアクティブにならないと損なので
デメリット
サークルの雰囲気が固くなる
気軽に参加しづらいかも
Google Developer Student Clubs
資金面の援助はあるのか?
未完 Foundation
こういう活動が好きそうで、お金を持ってはいる
なるほど.icont6o_o6t.icon
北海道の技術コミュニティのハブを目指してるところiNoma.icon
もし予算が降りるならどう使う?
勉強会や実験に使用するための機器の購入資金
組み込み
IoT
Raspberry Pi
ネットワーク機器
春季、勉強会に参加したいがノートパソコンを持っていない学生向けに貸し出す購入資金
サーバーの運用費