2025/07/21 ゆるしすと #0
ゆるしすととは
ゆるしすとを参照
開催概要
7/21(月)12:15〜
H101
準備するもの
プロジェクターとマイクぐらい
タイムテーブル
1河原
前回アプリ開発で紹介した素数判定機の詳細についてdedot_3799.icon 6:34
2高橋
Google日本語入力のいろいろを紹介する(裏テーマ: Gemini × Marpによるスライド生成)t6o_o6t.icon 3:07
3長屋
新千歳空港100周年イベントに参加してきましたNagaya_king.icon 4:34
4いのま
静的ライブラリと動的ライブラリについてiNoma.icon 4:40
5守屋
留学生が話すToeicについて with engineeringRyoMoriya.icon 4:30
50分できるとして一人5分発表+3分質問+2分転換
没
目を引くタイポグラフィデザインなとり.icon
Aviutlで今すぐできるリリックモーション
反省点
実況の仕組みを整えたい
Discordで実況するなら画面に出したい気がするt6o_o6t.icon
質疑応答もマイクでしゃべってほしい
時間管理はストップウォッチよりタイマーのほうが良い?
次回では告知も頑張りたい
同意RyoMoriya.icon
音声の録音
なぜ人がそこまで集まらないのかRyoMoriya.icon
LTを知らない?
そこまでITに興味がない?
メリットがないとか??
わからん。。
気軽に参加できる雰囲気や、楽しそうな雰囲気が出ていないかもt6o_o6t.icon
ごはんを食べながら参加できる、ランチ会ということを強調すると良いかも?
Tech Lunch
知人への告知が不足しているか、方法が適切でないかもt6o_o6t.icon
方法
その人にとってどのようなメリットがあるのかを明確に伝える
参加できそうかどうかをしっかり確認する
サークルの垣根を越えて人が集まるイベントの特性の考察
自分の友達を誘いたくなるイベント
どんなときにそう思うだろう
「知り合いに誘われたから行く」層は多いと感じるiNoma.icon
過去の開催レポが魅力的
Xのハッシュタグ越しにイベントの盛り上がりを観測することがある
次回はXやDiscordなどで皆につぶやいてもらいたいt6o_o6t.icon