2024/09/01 CISTの学生証に使用されているNFC技術
Tagタイプは下記のものだった。
有効なテクノロジーには次のようなものがある。
MifareClassic
NFCには複数のTypeが存在する
Type-A
Type-B
Type-F
Sony(Felica)
NFC Toolsでは160バイト表示されるのに対して、nfcpyでは12バイトしか表示されない https://scrapbox.io/files/66d41e3fb7bfb1001ce99803.png
そもそもタグID以外の読み取りに失敗しているようにみえる
nfcpyとMifare Classicの関係については下記に言及がある
Mifare Classicはnfcpyに対応していなさそう
Mifare Classicとは何か?
このWikipediaページによると、
Mifare ClassicはISO14443に準拠していない?
歴史上はMIFARE Standardと呼ばれていた
あとは読み取ったバイト列を解釈できるようなミドルウェアがあれば良い
AndroidはMiFare Classicの読み取りに対応している
1. READ TAGを選択
2. 「Map Keys to Sector」画面が表示される
3. std.keysのみを選択したうえで、「START MAPPING AND READ RAG」する
復号すると分かるが、学生証にはまったく情報が書き込まれていない。
製造時に設定されたUIDのみが書き込まれている
このページにあるように、UIDを偽装することは容易である
このページにあるように、CUIDというワードで検索するとUIDが変更できるカードが見つかる