稜輝祭2025
テーマ案
脱出ゲーム
大学から脱出するゲーム
4月21日稜輝祭屋内イベント説明会
tappa.iconが参加しました。軽く内容をまとめて書いておきます。
スケジュール
4/21 説明会
これに参加した代表者にポータルの個別掲示で応募用紙(Word形式)が配布される
5/9 応募締め切り(24:00)
応募用紙に必要事項を記入して、tappa.iconがメールで提出します。
内容の詳細が未決定の場合も、イベント開催を希望する場合は応募用紙を提出する
応募後は代表者を集めたDiscordグループを作り、終了までの連絡手段とするらしい
6~7月 より詳しい内容の企画書記入。
企画書提出後、配置案が決まり次第お知らせしてくれるらしい
8月 パンフレット用広告画像の作成
8~9月 時間帯や注意事項などのお知らせ
10/25 リハーサル
10/26 本番
応募条件
本学の学生で、稜輝祭前日のリハーサル、稜輝祭当日に大学に来ることができること
実行委員会の開催する説明会に代表者が参加していること
この条件は達成済みですtappa.icon
注意事項
食品の取り扱いは禁止
金銭のやり取りは物販のみ
観客との金銭のやり取りの有無に関しては、応募用紙の「内容」の欄に明記すること
会場が汚れたり破損したりする可能性のある内容は禁止
参加をキャンセルする場合は、早めに委員会に相談する
応募数や内容などから判断し、出演を断られる可能性もある
使用できる場所は、10周年記念棟学生ホール、情報棟の予定(他の場所は要相談)
稜輝祭2024ではB201を使用した
ボランティアについて
屋内イベントに参加する団体は、前日・当日のボランティアに参加する
基本的に「参加したメンバー全員」が参加する
詳しい内容は、参加団体が確定してから後ほど連絡される
去年は当日の後片付けとかをしたらしい
4/22追記
応募用紙と説明会で貰った資料をいただいたので、置いておきます。
応募用紙
屋内イベント応募用紙 .docx
資料
説明会募集案内.pdf
5/8
応募用紙を提出しました。(下に添付した資料が提出したものです)
25_CIST_IT_COMMUNITY_屋内イベント応募用紙 .docx
7/23
山川先生と稜輝祭実行委員との話し合いをしました
決まったこと
H102の分け方はCISTITがスクリーン側、山川研がH101側という感じになった
マイクは使ってもOK
使うマイクの本数は企画書に記載する
山川研の迷惑にならない程度の音量にする
山川研は小学生向けにプログラミング教室を行うが、中学生以上でも案内していいそうである(むしろ案内していく感じで)
山川研とCISTITでそれぞれPowerPoint等を使ってスライドを作成し、合わせたものを山川研がモニターを使って流してくれるらしい
H103の扉の前に1台、あと目につきやすいとこに1台置く予定
H102のガラス張りの壁になにかを貼るのはOK
ただし、跡が残らないようにすること
せっかくなのでなにか貼った方が人目に付きやすいのではないだろうか(tappa.iconの個人的な案)
方針としては、
山川研を訪れた小学生などはこちらの謎解きや制作物展示などに案内して楽しんでもらう
CISTITを訪れた人たちにはそのまま山川研に案内してプログラミング体験をしてもらう
7/24
企画書作成
屋内イベント企画書_cistit.docx
8/18
パンフレット画像を提出しました
https://scrapbox.io/files/68de59f0c79c516a0d87bf12.png
下記を参考にしました
2023/08/31 稜輝祭広告を作る
「CIST IT COMMUNITY」はInter、その他はNoto Sans JPという字体を選択しました
logologo.iconのフォントは何だっけiNoma.icon
Aldrichだった
ItHad.iconの勝手なアイデア
候補1
Unityで各自作ってもらったゲーム展示、各ゲームクリアごとにキーワード一文字ゲット
共同作成するとしたら人チーム3人程度
つなげたキーワードから得られるURLに飛んで謎解きを行う
ポイント
Unityとアプリ開発の両チーム合同で製作できる
謎解きはITについて知識がない人にもうけが良さそう
問題
AIアプリ開発が共同制作をできるレベルに達しているか否か
AIアプリ開発は別に個人成果物の発表を行う?
候補2
Unityとアプリ開発で組んでチーム作成
チームごとに制作物
7月ごろにチームごとでアイデア出し
サーバーが必要になるようなゲーム
ランキング要素
2つのデバイス間でやりとり、メッセージのやり取りなど
問題に使えるネタ
https://scrapbox.io/files/686b8a5b040d71b1503e665d.jpg
月曜決めること
発表の形式
謎解き
いつ(どの時間帯)
どこで(どの机で)
何を
誰が
グループ分けする?
対面で集まれるのが理想。しかしグループ分けしないとオンラインと対面でコミュニケーションに差異が生まれてしまうので、グループ分けしたほうがよいのでは?
制作物展示
いつ
どこで
誰が
LT会
いつ
どこで
誰が
運営担当者
Connpassの作成
Twitterの告知
謎解きの内容
新ネタ
OSINT
ひらがな3文字
ARG
脱出ゲーム
ToyaWakasa.icon全体企画について
スコアボード
デジタルでやるからには稜輝祭が終わったあとも残るものがいい
測定時順位と暫定順位、最終順位を表示
Excelでユーザーネーム、整理番号、各ゲームスコア、各ゲーム順位(測定、暫定)、合計スコア、総合順位(測定、暫定)
を管理
Excelからデータを引き出してサイトに表示したい
新川高校のタイピングExcelの仕組みを流用できそう。データ個人分析やランキング表示など
ユーザーネームはローマ字、半角数字のみ
同じユーザーネームになることを規制したい。整理番号を振るため、補完可能かも
ユーザー側には自身のスコア、順位のみ表示
サークル側では各ゲームと総合でトップ5のユーザーネームとスコアを表示、タブ()に分けて順番に表示
ゲームごとにExcelのページを分けてExcelの画面をスクリーンに表示してもいいかも→追加登録が大変。入力画面と表示ページでわける?
「テーマパークみたいにしたい」
問題点:ユーザーネームの登録を先にやるか後にやるか
○先にやる
ユーザーネームをメモらせてそれぞれのゲーム結果を伝える時に一緒に添えることで入力しやすい
○後にやる
入力が一括で楽、同時にたくさん人が(研究室発表から)来た時に対応しやすい。まず遊んでもらう。同じ人のデータが分裂するかも
同じゲームを何度プレイしてもいい。最高スコアを更新可能にしたい
ゲームプレイ時にA4紙8等分した紙にゲーム番号とユーザーネーム、スコアを記入し手渡す
ユーザーネームの管理としてガムテープにマッキーでユーザーネームを書いて貼らせる?
謎解き
ゲームタイトルに謎解き要素をいれる?
ゲームナンバーを振るとしたら使えるかも
ゲームナンバーを配置に対して規則的に振る必要はない。一部の数字を抽出してなぞると形が出てくるとか、逆に何かの画像を上から置いてみたら頂点などに数字が浮かぶとか
その画像に絡めた要素を全てのゲームに入れる?なんならitのロゴ?
○クロスワード
タテの鍵、ヨコの鍵を一部ゲームのクリア報酬にする?もしくは条件(1,5,10種のゲームをクリア、同じゲームを2,5回プレイなど)でゲット?
クロスワードを解いて、色の違うマスの文字を並べ替えるとキーワードに?
そんなに大きくなくていいかも(5×5とか)
小中学生にも解ける難易度
ブレーンストーミングゾーン
RyoMoriya.icon守屋
コミケみたいな展示会→展示であるよ
各個人がブースを持って自分の制作物をプロデュースするてきなやつ
ゲームの中で暗号かくして校舎うろうろするリアル脱出ゲーム的なやつ
CTFをやる
ふななー.icon船田
スタンプラリー形式にして(ゲームクリアでスタンプ入手)、完成したら何かいいことがある
takumi.icon
体験型
dedot_3799.icon
それぞれの展示でスコアを出してそれをLEADERBOARD的なやつで統合して競い合う
☆-P.icon
それぞれのゲームがコインとかを獲得できるゲーム(カジノ的な雰囲気)にして最終的に多く集めると達成感がある。
酒井晴生.iconsakai
ゲーム等で入手したキーワード入力→特定ゲームの裏コマンド+ヒント入手
ランキングつけて競争させたい
あゆ.icon稲垣
ゲーム内またはアプリ内にLINEの「サリーを見つけてポイントGET」みたいな隠しパスワードを隠しておく
ディ〇ニーの隠れミッキーサイズでもあり
各ゲーム・アプリでパスワードを見つけて報酬獲得
画面の余白にちょっとしたポップアップが出ててそこにパスワードが書いてある程度
https://scrapbox.io/files/6874cd7e9b200d8ae1bbeb66.png
Nagaya_king.iconngaya_king
複数人で遊べるやつ
ToyaWakasa.iconWakasa
ゲームクリアで画像をゲットで集めるとQRコードになる
スタンプラリー
ボーナスゲーム
daisuke.icon
スコアタをして競争する
謎解き構想
ItHad.icon
案1
各ゲームをクリアすると「1:B」「5:a」のように数字とアルファベットを表示し、数字の順にアルファベットを並べ替えるとURLになる
案2
前のホワイトボードか何かに謎を書いておいて、ゲームをクリアして得られるヒントで謎を解く
想.icon
案2
https://share.google/images/2IG28PtwLhqJox468
案3RyoMoriya.icon
ノイズとかを使った謎解きとか??→難しすぎるか
各ゲームを解くとフラグメントがゲット→それをつなぎ合わせて何かを作る(基礎構想)
なんか技術的な話題に掛けられるといいよね→暗号解読とかね https://gchq.github.io/CyberChef/
あゆ.icon
他ゲームをクリアしてパスコードをゲットしないと進められない脱出ゲームを新しく作る(数字3桁くらいならあてずっぽう可能?…)
イメージは青鬼
あゆ.icon
他ゲームをクリアして手に入るコードを入力することでボーナスポイントが入るゲームでスコアタ系ゲーム
ボーナスポイントが入るだけだから全てのゲームをクリアする必要があるわけではない
ToyaWakasa.icon
ゲームごとに番号を割り振り(例:A1,C6など)(ゲームクリア時に表示?)、教室を上から見て番号を繋げると図形が見える。
図形をもとにキーワードを構築(star,squareなど+アナグラム)
takumi.icon
作品ごとに野菜などの食べ物を表示し、料理を予想する(ITと無関係なテーマ)
例)肉 じゃがいも にんじん 米 玉ねぎ ・・・ → カレーライス
全部プレイしなくてもクリアできる
https://www.youtube.com/watch?v=GuqGU_GeeQM&t=0s
文化祭謎解き
ターゲット
技術について知らない人、知ってる人
目的
謎解きではただ数字を渡すだけではなくその数字をどうにかして答えにつながる形にしたい
時間(ゲームプレイ含めて):30分 (3ゲーム+謎解き)
混雑回避のため特定のPCで答え合わせするようなものではなく、webサイトなどの多人数が接続できる場所で答え合わせする。
最終的にはWebページに答えを入力することでクリア画面が表示される
クリア時にお菓子GET
問題点
すべてのゲームを解かないと謎解きが解けないルールだと、回転率が悪い可能性あり
いくつかのゲームをプレイすれば解けるようにする
各ゲームにある要素はすべてユニークである必要がある
概要
参加者はゲームをプレイしヒントを取得、謎を解いていく
ゲームクリア時に3つの中からヒントを1つ選べる。(最大三つ)(ヒントないとほぼ解けない)
謎は3つどの順番に解いてもいいようにして、答えの入力ボックスの上にそれぞれの答えを合わせるように書く(例:謎解きの答えが「2005」、「千歳」、「青」で、ボックスの指示が「(年代)+(場所)+(色)」)ヒントも3つ
webサイトには謎解きを設置
謎解きが解け解答ページ画面が出たら部員に提示し報酬がもらえる(お菓子)
webサイト概要
電光掲示板に謎解き掲示板に「『House(仮称)』の謎を解け」的なのを書いてQRコード誘導。ゲームを解いてヒント得る。
最後はページにあるボックスに答えを入れてクリア
サイトはブログと仮定する
謎解きロジック
見えない文字を配置する
縦読み、ななめ読み
稜輝祭の日の記念日
ブログ内で出てきた住所をMAPで調べて三文字に変換する
意図的な誤字や太文字を集めさせる
本棚の背表紙の文字上を繋げたら言葉になってる。
次回やること
三つの謎解きを考える
2025/09/15
ひな形を作ったのでここで作業していきます https://github.com/cist-it/ryokisai_2025_arg
vercelでデプロイ予定 https://www.newt.so/docs/tutorials/connect-to-vercel
謎解きの新たな概要
あるブログサイトにアクセスしてもらう
ゲームで得たヒントからパスワードを得て、限定公開の投稿を見れるようになる
そしてまた限定公開の投稿からパスワードを得て、新たな投稿が見れるようにする
これを何回か繰り返す
ストーリー・謎案1ItHad.icon
まりなが書いたブログサイトを閲覧していく
まりなは稜輝祭2025に参加しようとしていた
参加者に配られる稜輝祭のパンフレットを使った謎を入れたい
稜輝祭のパンフレットはどう手に入れる?
ダンス部でステージのプログラムは分かる?
ストーリー案2tappa.icon
まりなという少女が書いたブログサイトがある
このサイトには隠された投稿があり、これを見たものは毎日プログラミングをしなければいけない呪いにかかってしまうらしい
この都市伝説を確かめるために、ある人は「まりなのブログサイト」にアクセスしたのだった、、、、
最初のパスワードを得るためにゲームでヒントを得る