凧揚げ
①正月には凧揚げをした。
自分で作った。
バランスと尻尾の長さが大切。
尻尾が長いと高く上がったが、凧がある程度大きくないと尻尾はながくできない。
②語り手大正1桁代 男性(令和5年)
凧あげは、もちろんやりました。自分ではあんまり作らざった。店で買うたり、大人が買うてくれたり。それで凧の上げ合いをして競争したことです。
③凧揚げの作り方 語り手大正1桁代 男性(令和7年)
・凧は店で買うてきた。それで糸も買うて、具合良うに曲げて張って。あれも風を受けて膨らむように加減があるんでね。胴の四方につけた糸を真ん中へ集めて一本にして、風を受けたらふーっと浮き上がるようにする。ひらっとしたまんまでは風を受けても上がらんきね。風を真ん中へ受けて具合ように上がるように絞らないかん。糸の加減が大事やね。
・凧はやっこさんもあったが、だいたいが平たい四角いやつやった。四角に絵や字があった。糸の張り方にも、凧の上げ方にも上手下手があるきね。あんまり木の生えてない広場みたいなところで凧あげの競争をした。今は凧も見んなったねぇ。今の子もしたら楽しいよろうけど、せんなったねぇ。
正月
暮らし
遊び