FL Studio勉強メモ
FL Studioの良い点
起動が速い。作業を始めるまでにかかる時間が圧倒的に短い。
ホーム画面というものがなく、開いた瞬間に新規プロジェクトが立ち上がっている。プラグインのスキャンもない。
個人的にはかなり重要。私はStudioOneを起動するときのプラグインスキャンが遅い事以上に、あのホーム画面でニュース記事を強制的に見せられるのが堪らなく嫌だったので、ファイヤーウォールでStudioOneのインターネット接続をブロックしているくらいだった。創作に取り組む直前のモチベーションは本人が思っている以上にセンシティブで、なんの文字列も情報も、特に他のアーティスト名なんか絶対に目にも頭にもいれたくないのだ。
なお圧倒的に速いのは曲を新しく作り始めるとき=空のプロジェクトを開く時であって、プロジェクトが込み入ってくると開くのに時間がかかるようになる。
なお動作の軽さは他DAWと比較して特別軽いというわけではなさそう。下手したら他のDAWより重めかもしれない。
永久アップデート。支払いは1回のみで、その後バージョンが上がっても更新料は取られない。
FLStudioがメインDAWでなくても、1度買っておけば数年越しに思い出した時点で最新版を使えるのは強い。(筆者は過去にCubaseを購入していたが、まともに起動しないままサポート外になってしまった)
しかもめちゃくちゃ頻繁に更新される。現在でも数日単位でアップデートされており、改善され続けている。
公式・非公式含めチュートリアル動画が大量にある。ただしほとんどは英語。とはいっても国産DAW(SSWなど)を使わない限りは、他のDAWでも英語の割合が多いと思う。
世界レベルでヒットを飛ばすような有名DJやトラックメイカーが使っている。彼らのような曲が作れるかは別として、その情報だけで夢がある。彼らを含むプロが作業風景を公開している動画も多くみつかる。
Image Line公式で定期的に「FL Studioで作った曲」(もしかしたらFL Cloudを通じて配信した曲、かもしれない)のSpotifyのプレイリストが公開されている。例 他のDAWには付かないような特徴的なプラグインが大量についてくる。
例えばスクラッチをするプラグインなど。
とはいえ時代遅れのプラグインも多い。
マウスとキーボードのみを使って最速で打ち込みができる。
ツールを持ち替えずにペンツールだけであらゆる編集作業が行えるピアノロールは特に評価が高い。
あらゆる操作にショートカットキーが使える。
ただしカスタマイズ性は皆無であり、決められた操作を覚える必要がある。
入力済MIDIノートをアレンジする手段がたくさん用意されている。
最初にコードを指定すると白玉ノートが自動的に入力され、さらにそこからツールを使ってアルペジオやバッキングやメロディになるようアレンジできるため、ピアノロール上でマウスでポチポチする回数を少なくできる。
PCキーボードをMIDIキーボードの代わりにできる機能が標準で備わっているため、使いにくくはあるが最悪それを使ってメロディを演奏できる。
ミキサーで各トラックの波形を表示できる。
他のDAWではレベルメーターしかない場合がほとんど。
エフェクトを挿さずにミキサーのみでEQ、M/S調整ができる。
スイング量をノブひとつで調整できる。他DAWみたいに再クオンタイズする必要はない。
MIDIキーボードの入力は録音状態でなくても常に記録されている。ポロポロ弾いて偶然良いメロディができて、録音しておけばよかった!という場合でも、ログから遡ってピアノロールに適用できる。
FL Studioの賛否ある点
他のDAWと比較して設計思想にクセがある。
まずループパターンを作成してからそれをプレイリストに並べて曲全体を構築するという流れ。
トラッカー、ハードウェアシーケンサーガジェット(ヤマハのQYシリーズやKORGのErectribeなど)のような設計に近い。
一方CubaseやStudioOneなどのDAWは楽譜が着想の元になっており、ひとまず曲は頭から最後までレーンが続いており、その一部をクリップ化するか否かはユーザーに任されている。
すべてのパターンはすべてのチャンネル(楽器)を演奏できる。
一方他のDAWでは例外はあれど基本的には1トラックにひとつの楽器/1人の演奏家/ひとつの音源(プラグイン)という考えが元になっており、ひとつのトラックで複数のチャンネルを扱うことはあまりしない。
パターンの置き方やインストの配置など、かなりの部分がユーザーの判断に任されているため、自由である反面、強い意志をもって自分なりのルールを決めてから取り掛からないと散らかりまくって手がつけられなくなる。
ダンス・ミュージックに向いており、世に存在するチュートリアル動画の題材のほとんどはダンス・ミュージックである。
ロックとかジャズとかのチュートリアルはほとんどみかけない(ただし作れないわけではない)。
プラグインマネージャーが使いづらいかわりに、エクスプローラー上でプラグインを管理できる。
無効化やフォルダ分けなどはエクスプローラー上で行う。
有料プラグインの体験版が多く入っていてウザい。ただ非表示にする手間はそれほどないし、そもそも最上位版を買えば解決する話ではある。
付属のプラグインの中には古くて時代遅れなものもある。言い換えれば互換性を保っているという意味でもある。
FL Studioの悪い点
オーディオの編集に絶望的に向いていない。タイミング調整ひとつとってもプレリスト上で気軽にできない。特にテンポ合わせはかなり不得意。Edisonという内蔵エディタはあるが最低限の機能しかないため、外部のオーディオエディタやDAWを使ったほうが効率がいいだろう。
操作の反映がワンテンポ遅い。ウィンドウをアクティブにするたびに0.5秒くらい遅れてついてくる。チャンネルが増えて重くなってくると特に顕著になる。曲作りの後半になってくるとかなりストレスがたまる。
ショートカットのカスタマイズが(ほとんど)できない。
ミキサーに現在のフェーダーの数値が表示されない。(ヒントパネルには表示されるが、操作中のみである)
楽譜(五線譜)入力ができない。設計思想上の理由なので、おそらく今後も実装されることはないだろう。
設定
インストール直後に音が出ない場合は、PCを再起動すると出るようになる。(ASIO4ALLの問題なので、ASIO4ALLの同梱が廃止されたver24.2以降では問題にならないかも)
言語設定
OPTION>General>Language
日本語化されたのはつい最近なので、古くからのユーザーの多くは英語のままで使っているようだ
UIの大きさ
OPTION>General(一般設定)>ディスプレイ
高解像度ディスプレイではボタンが豆粒みたいに小さくなってしまうことがあるので直そう
オーディオ設定
OPTION>オーディオ設定(Audio)>入力/出力
ツールバー
VIEW>ツールバー
困ったらとりあえずプリセットからDefaultを選ぶ
自動バックアップ
OPTION>FILE
「頻繁に(5分毎&危険な操作前に)」がベターな気がする
基本操作
チャンネルラック、プレイリスト、ミキサーの共通操作
マウス中ドラッグ→全体スクロールする
Shift+ホイール→チャンネル/トラックの並べ替え
Ctrl+ランプのクリック→ソロ/ソロ解除
なお、プレイリストとミキサーのトラックでは、ランプを右クリックするだけでソロ操作ができる。チャンネルラックとミキサーのエフェクトリストでは右クリックメニューが出てしまうため、CTRLを押さないとソロ操作にならない。
チャンネルラック、プレイリスト共通の操作
マウス左クリック→オブジェクトを置く
マウス右クリック→オブジェクトを消す
※右クリックメニューがどこでも出るわけではないので注意
プレイリストの操作
Clrl+左ドラッグ→範囲選択
Shift+左ドラッグ→一時的なツール/複製
ブラシであれば、一時的に鉛筆
鉛筆であれば、一時的にブラシ
既存クリップのドラッグであれば複製する
Alt+左ドラッグ→グリッドを無視して移動
ほぼすべてのノブ、スライダーでの操作
マウス左クリック→値の調整
マウス右クリック→右クリックメニュー
オートメーションクリップの作成、コントローラーの割当など
マウス中クリック→パラメータを初期化する
ほぼすべての「数値表示」の操作
マウスホイールで値の上下
中クリックで初期化
値を数値入力する場合は右クリック→値の入力
テンポの設定は数値入力がほとんどなのでやや面倒くさい
ほぼすべてのコントローラの「現在の値」は、ヒントパネルに表示されている。
負荷軽減
FL自体の負荷を下げるには…
オーディオ(Audio)>入力/出力の「安全な過負荷」をオン
オーディオ(Audio)>CPUの「スマートディセーブル」をオン、マルチスレッドによる…を両方ともオン(コア数が多いCPUほど効果が出るはず)
一般設定(General)>ディスプレイの「ウィンドウの透明化」→オフ、「アニメーション」→気を散らさない感じ(効果は未確認)、スムージングをゼロ、ウルトラスムースをオフ、透過型メニューをオフ
現在のCPU負荷を見るにはメニューバーにCPU負荷メーターがある。
どのプラグインがCPUを食ってるかを確認するにはCPU負荷メーターをダブルクリックしてプラグイン負荷メーターを表示する。
プラグインを刺すごとに、プラグインメニューの「スマートディセーブル」がチェックされていることを確認しよう。プラグインが使われていないときのCPU負荷を下げることができる。(付属プラグインでは自動でオンになっていたり、オンにできないものもある)
スマートディセーブルが有効になっていると、MIDIキーボードからの入力を受け付けない時がある。
FL独自の使い方、考え方、Tips
なにはともあれまずパターンを作る。
FLStudioの思想としてはプロジェクトを開いた時点ですでにパターンは無数に存在しており、画面に表示されてないだけである。よって、新規パターンを作る、ではなく「空いているパターンを探す」ことでパターンを表示し、名前をつけ、ノートを入力できるようになる。「空いているパターンを探す」はF4キー。CTRL+F4で名前付けをスキップできるが、混乱のもとになるのでおすすめしない。
一つのパターンには複数のチャンネル(インストゥルメント)が鳴らせる。
パターンにどのインストを割り振るかはユーザーに任されており、実はここがこのDAWの使い方のキモだったりする。以下に判断材料を述べる。
基本的にWAVはノートが関係なくなるため分けて問題ない。クラッシュなどはパートの先頭くらいしか使われないので分けたほうが見通しがしやすい。また、ビルドアップのライザー、その後のフォール、SE的に入るボーカルの掛け声なども分けておこう。
ただしWAVに音程があってノートの高さがハーモニーに関係してくる場合は話が別。
曲の展開次第で抜き挿しする可能性があるものは分けておくべきである。たとえば、キックなどに代表されるリズム系は、曲の展開に合わせて抜き差しする可能性大なので分けておく。
逆に全く同じタイミングでしか鳴らさないとわかっている楽器の組み合わせは同じパターンに入れてまとめておこう。フィルイン時の複数のタムなど。
ver24.1以前では、音程のある楽器群はなるべく分けずにひとつのパターンに入れておくべきだったが、ver24.2から、プレイリスト上で重なっている他のパターン、他のチャンネル(楽器)のノートを透かして見る(ゴーストノート)ことができるようになったため、楽器は分けても良くなった。
個人的には、歌ものメロディやハモリはボーカルソフトに渡す必要があるため、MIDIに変換する目的でパターンから取り出す作業が必要になる。人間歌唱曲やプラグインで作業している人にとっては、不要になったチャンネルはミュートで十分だとは思う。
ピアノロールのメニューのView>ノートグリッドの強調表示をチェックしておくと、濃淡がついて音階が見やすくなる。
ピアノロールの色の濃淡表示はスケール設定によって定まる。意図しないスケール設定は混乱のもとなので触らない。「自動」みたいな一見便利そうな機能は余計なことしかしないので信用しない。View>スケールの強調表示はBlack notesが無難。
「スタンプ」は一見便利そうにみえて結局役に立たない。
強いて使うならギターなどを入力する時(パワーコード)や、ドラムをピアノロールで入力する時(一定間隔でノートを置く)くらいか。例えばコード入力とかの頻繁に切り替える必要がある打ち込みはマウスの移動量が増えるだけなのでオフのほうが良い。
「スケールにスナップ」(♪マーク)は基本的にはずしておく。ひとつのスケールの中のみで曲を作るなら別だが、私のようにスケール外の音を頻繁に使う人間には邪魔なだけであった。ギターの速弾きなどノートが密集する部分ではスケールスナップがあると便利かもしれない。
再生にはパターンとソングの2通りがある。Lでも切り替えられるが、チャンネルラックやピアノロールの上に付いている再生ボタンをクリックすれば即座にパターン再生になる。逆にプレイリストの再生ボタンをクリックすれば即座にソング再生になる。
チャンネルラックを表示(VIEW>チャンネルラック or F6)する
チャンネルラックには16beatを基本としたステップシーケンサーがありここからキックやドラムなどを入力できるが、慣れていくうちにこのステップシーケンサーは使わなくなり、ピアノロールが打ち込みの主体になる。そしてチャンネルラックはほぼ他DAWで言うトラックリストと同じような扱いになり、シーケンサー部分はピアノロール表示が基本になり、パターンのそのチャンネルにノートがあるかどうかの確認と、ピアノロールを表示するためのボタンと化すだろう。よって、チャンネルラックは一番細い横幅にして、ピアノロール表示にし、画面左端に寄せておくのが良いだろう。
チャンネルラック内でボリューム調整ができるが、ここのみで曲全体のバランスを取ることはおすすめしない。その役割はミキサーに任せるべきで、チャンネルラック内でそれを行うのは混乱のもとであるため、基本的にはボリュームノブは触らないようにしよう。ただし、あまりに音量差が激しいWAVを並べる時などはおおまかに音量を揃える目的で使うことはある。
スウィング量はチャンネルラックの上のノブで調整できる。他DAWと違っていちいちクオンタイズしなおさなくて良いのはFLの強み。
チャンネルとミキサートラックの整合性の取り方
チャンネルラックの左側の数字は出力先ミキサートラック番号である。
チャンネル名、アイコンは積極的に変えていこう。逆にチャンネルの"色"はむやみに変えないほうが良い。
理由としては、プレイリスト上では出力チャンネルが同じかどうかは重要でなく、むしろ、パターンの「内容の違い」が色分けされていたほうがありがたいので、そちらを優先すべきだからである。ピアノのAメロとBメロ、ベースのAメロとBメロのパターンがそれぞれあった場合、ピアノかベースかよりも、AメロかBメロかの区別のほうが重要である。
ただしWAVファイルはチャンネルとWAV(内容)が一対一で対応するため、必ず色が適用されてしまう。
チャンネル名とアイコン、出力先が決まったらCTRL+Lを押してミキサーに反映させる。
のちほどミキサートラックを整理したくなったら、必ずミキサー側で並べ替えを行うこと。チャンネルラックで出力先ミキサートラックを変更をしてしまうと、いままでそのトラックに設定されていたフェーダー、EQ、エフェクト、ルーティング等がズレてしまう。逆にミキサー側でSHIFT+ホイールで並べ替えを行った場合はそういうズレは起こらず、チャンネルラック側の出力先の番号もちゃんと連動して変更してくれる。
作ったパターンをプレイリストに並べる。
プレイリストを表示(VIEW>プレイリスト or F5)する
Bを押してブラシツールに切り替える
Pを押すとペンシルツールになるが、こちらはほとんど使われない
選択解除したい場合に余白を左クリックしたくなるが、クリップを置いてしまうので実際は右クリックである
クリックして今作ったパターンを並べる
どのトラックに置いても問題ない。(トラックモードを変更していなければ)
縦に重なっても問題ない。同じパターンが重なった場合、後ろにあるほうが優先される。上下は関係ない。
上のパネルで曲全体を俯瞰しての表示位置を移動できる。
Ctrl+マウスホイールか、パネルの左右の端をドラッグしてズーム/アウトできる。
CTRL+マウスホイールでのズームはなぜかとても遅くなることがある。代替手段としてALT+中ドラッグでもズームできることを覚えておこう。
右上のカドの「ー」マークを上下ドラッグしてトラックの縦幅を調整できる。
再生する時はSONGモードに切り替える(Lキー)が、プレイリストのルーラーをクリックした時点で勝手にソングモードに切り替わる。
曲の終端まで行くと勝手にループする。停止マーカーを挿入して止めることもできる。
トラックモード
プレイリストのトラックのトラックモードを切り替えてオーディオ専用、あるいは特定のインストゥルメント専用に指定できる。これでプレイリストのトラックとミキサーのトラックが1対1で対応し、他DAWと同じ感覚で扱えるようになる。FL Studioらしくない設計だなと思っていたが、他DAWに近づけるために後から追加された機能らしい。
内部的には、チャンネルの作成とミキサートラックの割当の作業をFLStudioが内部的に肩代わりしているだけであって、設計上特別なルーティングが働いているわけではない。
インストゥルメントトラック化はインストゥルメントが固定されてしまうためパターンが基本になるFLStudioと相性が良くなく、使いづらい。
反面、オーディオトラック化はオーディオファイルであればなんでも並べられ、ミキサーの出力先トラックが固定できるため、トラック管理の煩わしさが若干楽になるという意味でメリットはある。例えばリズムはキック、トップループ、フィルやクラッシュなどWAVをひたすら並べることが多いが、このようにWAVしか扱わずミキサー出力先トラックが固定されることが前もって明白な用途では早々にオーディオトラック化してしまったほうが後々楽だったりする。ボーカルトラックも同様。
なおひとつのWAVが複数のミキサートラックに出力されることが設計上許されないため、WAVをオーディオトラック間で移動させようとすると「ユニーク化」するようにダイアログで求められる。しないこともできるが、WAV出力先がトラックで指定した出力先と違ってしまうため整合性が取れなくなる。
バス・トラックの作り方
トラックを複数選択(Shift+ドラッグ)
空いているトラックの▲を右クリックして「音をこのトラックだけに送る」
あるいはCtrl+▲クリック
ショートカットなど
チャンネルラック(パターンエディタ)
F6 - チャンネルラックの表示
Shift+ホイール - チャンネルの上下を移動
K長押し - グラフエディタの一時的表示(ノート、リピートなど)
グラフエディタでは和音は扱えない(グリッドにノートはひとつだけ)。和音を入れたいならピアノロールへ。
Shift+Ctrl+右/左で1ステップずつずらす。ハット等に便利
左端のランプとノブ2つはそれぞれミュート、パン、ボリューム。
ミュートランプをCtrl or ALTクリでソロ
パン、ボリュームのノブをAlt+クリックで初期化
プレイリスト
F5 - プレイリストの表示
L - 再生モード(ソング/パターン)の切り替え
なお「チャンネルラック」とか「プレイリスト」の横にある▶つきのボタンを押すと即座に再生モードが切り替わって再生する
Home - 曲の最初へ
停止ボタンを再度クリックすると先頭に戻るのでそっちのほうが頻度高い
Ctrl+1-3 - ズーム
Ctrl+4 - 縦横フィット
Ctrl+5 - 縦横フィット
Ctrl+B - 選択内容を複製して直後に貼り付ける。
ピアノロール
基本操作
中ドラッグ - 視点移動
ホイール - 上下移動
Shift+ホイール - 左右移動
Ctrl+ホイール - ズーム
中ダブルクリック→ドラッグ でもズームできる
Ctrl+A - すべて選択(コントロールも選択されるため、ノートの選択を解除しただけでは選択解除されない)
Ctrl+D - 全選択解除
パラメータコントロール
右ドラッグ - 直線状にパラメータを描画
基本ツールショートカット
FL studioでは、基本的にペンツールから持ち替えない。以下はペンツールでのショートカット。
P:ペンツール
ノートを置く/消す系
左クリック:ノートを置く(固定長)
右クリック:ノートを消す
(選択して)DEL:ノートを消す(何も選択してない場合はパターン全体を削除)
ノートを移動する系
ノートをドラッグ:ノート移動
ALT+ノートをドラッグ:グリッド無視でノート移動
CTRL+上キー/下キー:(便利)オクターブ移動
SHIFT+上キー/下キー:高さを1移動
ノートの長さ調整系
SHIFT+左ドラッグ:ノートを置く(任意長)
ノートの端をドラッグ:ノート長変更
メニュー>Editの「左からのノートリサイズ許可」をチェックしておくと便利
CTRL+L:(便利)クイックレガート(ノートが重ならない程度に伸ばす)
ちなみにAlt+Lを押すとアーティキュレーションツールが立ち上がってノート長の詳細な調整ができる
メロディとコードが鳴っている場合はメロディのみを選択するなどしてレガートがかかる場所とかからない場所を調整しよう
Shift+ノートのつなぎ目をドラッグ: (便利)つなぎ目の位置を移動
コードのタイミング調整に便利。
メロディなどがいっしょに鳴ってると邪魔になるので対象のノートだけ先に選択してから行う。
範囲選択系
※なお、何もノートを選択していない場合はパターン全体のノートがあらゆる編集コマンドの対象になる。
CTRL+左ドラッグ:範囲選択
CTRL+ノートをクリック:ノート選択
右クリック:選択解除
複製系
ノートをSHIFT+ドラッグ:複製
(選択して)CTRL+B:直後に複製(何も選択してない場合はパターン全体を複製)
視点変更系
中ドラッグ:視点移動
ホイール:縦スクロール
SHIFT+ホイール:横スクロール
ALT+中ドラッグ/CTRL+ホイール:横ズーム
CTRL+ホイールだとカクつくことがあるが、Alt+中ドラッグのほうはスムーズに動く。違いは謎。
CTRL+中ドラッグ:縦ズーム
「鍵盤を中ドラッグ」でも出来るので使用頻度は低い
CTRL+右クリック:(便利)いいかんじにズーム/ズームアウト
CTRL+右ドラッグ:指定範囲ズーム
鳴らす/ミュート系
ノートを左クリック:鳴らす
ALT+右ドラッグ:スクラブ再生
右ALT+左ドラッグ:ミュートツール
クオンタイズ系
CTRL+Q:クオンタイズ
SHIFT+Q:ノートの先頭のみクオンタイズ
ALT+Q:詳細なクオンタイズツール
分割系
右SHIFT+左ドラッグ:(便利)分割ツール
右SHIFT+右ドラッグ:分割ツール+右側を消す
CTRL+U:(選択)ノートをグリッドで分割(クイックチョップ)
ALT+U:詳細なチョッパーツール
Ctrl+G - 隣接しているノートをつなげる
その他のショートカット
※以下、選択範囲(選択されてなければパターン全体)のノートを対象に…
Alt+A - アルペジオ
Alt+S - ストラム
スパナマークのメニューからノートのアレンジができる。
リフマシーン(コードに従い、ランダムにメロディっぽいものを生成する)
ノートのオクターブ制限(指定範囲外のノートをオク上/下に移動して範囲内に移動する)
などなど