自分一人では「考える」が自動的には駆動しにくい
本読んだりポッドキャストを集中して聞いていると、思考が勝手にスタートし、”考える”が駆動していく感覚がある。けれども、自分1人だけやとなかなか駆動し始めない問題。
トリガーに触れることが大事なんやろう。勝手に駆動し始めるほどの感性を持っていない、ということかもしれないから。
「勝手に駆動し始めるほどの感性」ってなんや?
#21 考えることを考える(後編)【超相対性理論】 by 超相対性理論で話されてた、考えるとは問うこと、という観点に立つと、自分ひとりでは"問う"が始まらず、本読んだりポッドキャストを聞いたりしたら問いがスタートする、ということになる。
ただ、そうやって出てきた問いは、自分のものなのか?自分が疑問に思うことを出発点としているのか?
まぁ、他の話を聞いて、自分があることを疑問に思ったり、自分に問うたりし始めているので、自分のもの、と言えるか。
#1メッセージ