「黒板の前に立ち全体に向かって講義する形」ではない授業を試す
ぼくは、高校で数学を教えています。
数学がすごく苦手な生徒もおり、これまでの経験から、学ぶ意欲が失われているのでは?と感じる生徒もいます。
モジュール授業では、2クラスを習熟度によって3つのグループに分けており、ぼくはその中で一番数学が苦手な生徒が集まるのクラスを担当しています。
小学校2、3年生あたりの内容でも正確に解くことができなかったり、小数の計算になるとクラスの半分は正解に至ることができず、分数ではさらに3分の2は足し算・引き算ができない、というような感じです。
その生徒たちに、集団講義という形、前で教師が生徒とやりとりしながら解説していく形で、小中の内容を1年間で復習するわけです。が、どう考えてもそれでは生徒が計算を身に付けることができるようには思えないわけです。
そこまで数学が苦手であれば、おそらくは小学校の頃から何らかのつまづきをしているはずです。小学校の授業形態は、基本的には集団抗議の形になるでしょう。もちろん、生徒同士のやりとりや1つの単元にかける時間数は、モジュール授業よりも多いはずです。そこで、何らかのつまづきがあった生徒が、今、モジュール授業を受けている、と考えていいと思います。
そんな生徒相手に、相変わらず集団講義の形式で授業をするのは、しかも小中学校の時代よりも短い時間で多くの内容をこなしていくのは、どう考えても生徒の力を伸ばす結果にはならない、と思うわけです。
小中学校の頃よりも短い時間で進んでいかないといけない。
そのため、小中学校でやっている授業よりも一つ一つの内容をじっくりやっていくことができない。
モジュール授業の相手は、小中の授業を受けても十分に理解できず、どこかでつまずき、取り残されてしまった生徒達。
であるにもかかわらず、小中学校の授業と同じように、教師一人が、生徒多勢に黒板を用いて授業する形態をとっている。
そんな中で数学の力を、基礎的な部分を伸ばすことができる生徒は、ほんのほんの一握りでしょう。もしかしたら、一人もいないかも。
そう感じていたため、集団講義の形式での授業をするのはもうやめにしないか、と常々思っていました。
今年度の授業があとわずかとなり、試しに教師が黒板の前に立ち全体に向かって講義する形ではない授業を試すことにしました。定期考査対策のプリントを配り、その解説動画を見て、自分のペースで勉強を進める形を。
わからない部分があれば、これまでに書いたノートを見返し、見ながら解いてみる。それでもわからなければ、プリント上に印刷されているQRコードをスマホで読み取り、動画を見て学ぶ。それでもわからないところは、教員が個別に対応する。そんな授業です。
1回目の授業は、物珍しさもあってかとても手応えのあるものでした。
いつもは私語が目立つ生徒や、わからないからとすぐに顔を伏せてしまう生徒が、熱心に動画を見ながらプリントに取り組んでいたんです。
みんな見慣れているので、操作もお手の物。わからないところは一時停止し、ときには巻き戻してもう一度見返したりしながら集中してくれていました。
「このほうがいい」という生徒の声も聞け、とても収穫のある授業となりました。
もちろん、問題点はたくさんあります。
関係のない動画を見るかもしれないですし、スマホが使えてしまうとメールやSNSなどに気を取られてしまう恐れがある、教員1人が個別に対応できる人数には限界がある、などなど。
とはいえ、それらの問題点を解消する策はありそうですし、効果的にこの授業の形を取り入れることはできる、という感触を得ることができました。かなり大きい収穫だと感じています。
次年度は、講義形式と動画を用いての授業を、どう効果的に織り交ぜていくか、が焦点になってきそうです。
では、お読みいただきありがとうございました。