螺鈿
貝殻の真珠そう部分を貼り付けて研ぎ出す
アワビ貝、白蝶貝がつかわれる
会の内側の真珠層部分を使い、その美しい虹色の光沢を色色味ごとに効果的に使い分けてモザイクのように貼り付け、文様を表す技法
天然の貝には不透明な白色がなく、白い色を表現したいときは貝の代わりに卵の殻を細かく砕いたものが利用されるようになった、それが卵殻(らんかく)
漆の技法
加飾技法の一種。夜光貝、鮑貝、白蝶貝などの貝殻の真珠層を文様に切って、器物に貼り付ける、或いは嵌め込む加飾技法。「螺」は美しい光沢の巻貝のことで、「鈿」は金の飾りという意である。室町時代頃から「青貝」の呼称も用いられた
青貝(あおがい)
螺鈿の材料に用いるや夜光貝、 鮑貝などの呼称。厚貝を用いたものを螺鈿と呼び、薄い貝を青貝と呼びわける場合がある
硯箱の美 蒔絵の精華
#工芸論