小児救急
<20231010 22 松井先生講義 >
概要
ほとんどが軽症
集約化が大事
意識・呼吸の確認=一次蘇生
二次蘇生 ABCDE
Air Way|項部後屈、開口、下顎挙上
Breathing|ex. インフルエンザ肺炎、重症気管支喘息
Circulation|脈圧触知は上腕で行う。触れが弱ければ胸骨圧迫。
Disability|意識障害、痙攣
Environment|体温コントロール療法→脳蘇生・脳保護
蘇生時の輸血:末梢静脈ラインの確保→骨髄針(点滴とれないとき。脛骨)
3.小児救急疾患
不慮の事故が多い。異物誤飲、外傷、熱傷、溺水
痙攣(熱性けいれん)
化膿性髄膜炎|3か月未満の乳児期初期発熱は髄膜炎を念頭に置く→髄液穿刺
腸重積
4.小児集中治療
劇症型心筋症
体外循環|ECMO、人工心臓(VAD)
重症インフルエンザ鋳型肺炎|V-V ECMO
脳死判定
5.児童虐待
見分けが難しい。
社会的問題
6.長野県の小児救急医療