強皮症/全身性強皮症 SSc
<Qアシ>20231116
自己免疫異常によって皮膚を始めたとした全身の結合組織に硬化性病変をきたす。 ☆結合組織の線維化が起こる。
【臨床像】
好発:30~50歳女性
全身の硬化性病変
初発症状:指で見つかることが多い
仮面様顔貌:顔貌変化
高レニン性高血圧や急速な腎不全を呈する。(=腎クリーゼ) レニン↑→Ald・ATⅡ↑→血圧↑→腎不全
【検査】
血液:抗核抗体(+)
X線:肺間質の線維化病変
心エコー:肺高血圧を評価
【治療】
生活指導(皮膚の保護、禁煙など)
※ステロイドはあまり使われない。腎クリーゼ誘発の恐れあり。 発症早期の硬化性病変に使用。
【お話➀】109I66
52歳男性。胸やけを主訴。半年前から食後30m続く胸やけ。→GERD? 1年前から皮膚がつまめなくなる=硬化
両手の指腹に小潰瘍を認める
https://scrapbox.io/files/6555f9826bb293001b656925.jpg
※これによる消化器症状。
【お話②】96D54
抗核抗体↑(20以下)
この疾患の診断に最も有用な自己抗体?
【お話③】112D58
45歳女性。息切れ。
呼吸音に異常なし→動脈が硬くなっている。肺ではなく。
心電図で右心負荷所見を認める、→肺高血圧
次に行う検査?
→心エコー検査☕
【お話④】98D53
65歳男性。手指の蒼白化と階段昇降時の息切れ。
この患者で考えられるもの?
食道蠕動運動低下
※血圧ok、クレアチニンok(0.7~1.2) →強皮症腎なし:血圧がドンッとあがる 【お話⑤】113A17
29歳女性。頭痛。
血圧172/108mmHg=高血圧
まず行うべきなのは?
【お話⑥】112A44
血圧218/120mmHg、視神経乳頭の浮腫=高血圧、頭蓋内圧亢進
尿素窒素UN↑(9~20)、クレアチニン↑(0.7~1.2)→強皮症腎
赤血球↓:細い血管に血栓ができる。ここに赤血球がぶつかり、破砕赤血球が生じる。
この患者で認められる所見?