吐いた時の除菌
アルコール除菌ではノロウイルスなどは殺菌できないので注意
スプレーで周辺の殺菌
ノロウイルスで嘔吐…家庭での消毒、除菌グッズの選び方:朝日新聞デジタル
厚生労働省のQ&Aによると、ノロウイルスの不活化には、「塩素濃度200ppm(0.02%)の次亜塩素酸ナトリウムで浸すように拭く」や、「85度以上で1分以上の加熱」が有効とされている。
ハイターやミルトンを薄めれば作ることができる。
除菌モーリスという製品はこの薄めた濃度のスプレーなので、常備しておくと良い
https://jokinmorris.shop/items/5b10f435122a7d196d001419
有効塩素濃度:200ppm以上(製造時)
85度以上で1分以上の加熱
アイロンで実現できる
布団乾燥機は業務用なら除菌できるが、家庭用ではできない
汚れた服やシーツの殺菌
そのまま洗濯するのはNG、洗濯機が汚染される。
https://tsumurakodomo-clinic.com/blog/835
おう吐物の付着した衣類やシーツは、洗濯をする前に消毒することが重要です。まず、付いた汚物を十分落としてから、0.1%の次亜塩素酸ナトリウム液に1時間浸して消毒するか、85℃以上の熱湯に1分間以上浸し、その後洗濯機に入れます。
0.1%の次亜塩素酸ナトリウム液
キッチンハイターを50倍にする
キッチンハイターは約5%の次亜塩素酸ナトリウム液
ミルトンの場合は10倍
ミルトンの方が薄いのでたくさん必要となる
キッチンハイターはコンビニで買える
風呂に湯をためてシーツを殺菌する場合
https://kw-note.com/lifestyle/ohuro-litre/
だいたいの風呂は200Lくらい入れて入っていると思われる
1/4入れたとすると50L、1/8入れたとすると25L
25Lとすると、キッチンハイターは500MLくらい
50Lとすると1Lくらい必要
#病気