物流だけ(街道ゲーム)
概要
タイトルシーンでゲームを開始できる。
ゲームを開始して最初の拠点を日本地図の都市から選べる。
都市のスロットに施設を配置できる。
施設を撤去したり、他の施設にもできる。
都市の人口に応じてスロットの数が決まる。
都市間に条件を指定して道を作れる。
道をアップグレードできる。
人型ユニットや車両ユニットが移動するときにかかる時間が見てわかる。
カメラの拡大率に応じてユニットを道の上に描画する。
都市ごとに物流センターがあって、人型ユニットや車両ユニットを割り当てられる。
人型ユニットや車両ユニットが運搬を行う。
都市の発展度に応じてユニットの上限数が決まる。
ユニットのタスク
生産: 生産施設や工場施設で work して資源を生成する。
運搬: 生産施設と都市の倉庫との間で資源を運搬する。
積み込み、荷下ろし: 倉庫と車両の間で資源を運搬する。
現地に到着したドライバーが行うだけでなく、他 NPC も work することで作業時間が減る。
物流の指示方法
都市の施設ごとに倉庫のスペースを割り振る。
倉庫の入荷用のスロットは、時間あたりに施設が消費する資源に応じて要求量をデフォルトで決める。
要求量はプレイヤーが増減させられる。
倉庫の出荷用のスロットは、時間あたりに施設が生産する資源に応じて上限をデフォルトで決める。
上限はプレイヤーが増減させられる。
都市の施設で資源 A を生産していて、他の施設が資源 A を使う場合には、出荷用のスロットに入る前に使う施設の入荷用のスロットに格納される。
隣接する都市との運搬
使いたい資源が隣接都市の出荷用の倉庫にある場合、それをロックしてから集荷に行って持ってくる。
集荷先の都市が必要とする資源が出荷用の倉庫にあった場合、取りに行くついでに持って行く
指定した都市の運搬
隣接した都市とは別に、数個までの都市を運搬を行う都市として登録できる。
物流の効率化
車両については、徒歩、小型車、中型車、大型車があり、構成を変更できる。
個別に次のタイプ、前のタイプ、みたいな感じで切り替えられるようにする。
追加倉庫
都市の倉庫とは別に、施設として倉庫を建築できる。
この施設があるときに都市の倉庫を広くする。
どのアイテムを扱うかを施設の操作で4つくらいまで指定できる。
指定されたアイテムについて、通常の倉庫と同様に出荷用スロットの上限を操作できる。
追加倉庫は、入荷された資源が即座に出荷に移ったものとして扱い、上限と現在の量の差を入荷の要求量にする。
列車での運搬
列車がどう移動するかは、施設である車両倉庫がある都市を起点として、通過する都市を複数指定させる。
通過する駅を全てリスト管理して、移動先の駅で要求されている資源があれば積み込みを行う。
駅は車両の追加倉庫と同様の処理を行わせる。
ゲーム仕様やルール
都市の稼働にはバイオ燃料発電所でバイオ燃料を消費して電力を作る必要がある。
Factorio の原子力発電所の熱みたいに、燃料を消費し続けてしきい値を超えたら稼働する扱いにする。
最初の都市にはバイオ植物畑とバイオ燃料工場があることにする。
人型ユニットや車両ユニットはバイオ燃料で稼働する。
人型ユニットは倉庫に在庫が無限にある。
AI の CPU コアの関係で同時稼働数が制限されていることにする。
車両ユニットは工場で生産する。
とりあえず金属資源から車両ユニットを作れることにする。
いずれエンジンという資源が必要なようにしたい。
大量生産する工場ではなく「工房」という区分で、中間素材も作ってくれるタイプの生産施設があってもいいかも。
廃材から金属資源が得られる。
廃材は無限に採掘できることにする。
Factorio の原油と同じで採取できる速度はだんだん下がる。
決める必要があること
都市にどういう資源が必要なことにするか仮決めする。
都市運営には燃料が必要とか、工場で製品を作るのに資源が必要とか。
扱う情報の表示方法と操作方法
具体的な項目の列挙
具体的な UI を考えて描いて確認する。
資源の必要ぶんと余剰ぶんをどう定義するか、など。
UI や演出
Title
バージョン表記
ロゴ
メインメニュー
新しく始める
ロード
設定
終了
サブボタン
クレジット
背景
未定だが AI 生成した1枚絵とか?
普通のフェードイン・アウトでシーンを切り替える。
NewGame
日本地図が表示されていて、WASD などで視点変更できる。
開始するシナリオを選ぶ。
開始する都市を選ぶ。
選んだ都市に上空から落下するような感じでシーンを切り替える。
このページについての残タスク
操作とか UI を決めて書き出していく。