エルゴノミクスマウス 買った Perixx ぺリックス PERIMICE-719
2022/07/31
https://gyazo.com/c3fe1c81bea4d6b38fa07aba5ea00241 https://amzn.to/3oFj8oT
また右手首あたりがじんわり痛んだり、だるく感じたりするので、職場の右手用にエルゴノミクスマウスを購入することに。
職場では普通のマウスを右手で使っているのが原因だろうと。
小さいサイズで軽いエルゴノミクスマウスということで、
サイズ :約 98 (縦) × 75 (横) × 57 (高さ)mm/重さ:約 155 g
単3アルカリ乾電池2本
保証期間:3年間
Perixx ぺリックス PERIMICE-719 に決めたのはこちらのほうが 軽いから 。
少しでも軽いほうが右腕が楽になるはず。
2,499円と初期コストも安い。
保証期間はペリックスか1年とマイクロソフト3年・・・価格÷保証期間で1ヶ月あたりいくらかって計算するとMSの方が安いけど。
Perixx ぺリックス PERIMICE-719
サイズ 105x67x58 mm 0.22 ポンド (Googleでグラム換算したところ約 99.79 g)
単3電池1個使用 → 実物か届いたので電池を入れてキッチンスケールで測ってみた。103g だった。
ナノレシーバーも本体内部に装着した状態で 103グラム。
保証期間は購入日より1年間
https://gyazo.com/be077603834ef874fe56767af8ed8dc1
PC周辺機器は、有線の方が接続も簡単だし故障も少ないと常々思っているし。
しかし、職場の机ではモニター2台とマウスとキーボード2セットとヘッドセットやWebカメラ、
時にはポケットWi-Fiやエネループ充電用ケーブルなど、とにかくケーブルが多すぎなので、1本でも減らしたくてワイヤレスを選んだ。
※ DPI切替ボタンがついている。DPI読みとり精度3段階(800/1200/1600)
細かい作業をするときなどに ボタンを押すことで1200や1600に変えられる。
手に対してマウスの動きを普段よりも小さくできる。
(一般用途のマウスはおおよそ800DPIに設定されている。)
戻る・進む ボタンはエクスプローラーで使うかなー?
ボタンの割当を変更できる専用のドライバーはペリックスにはないから、
必要になったら X-Mouse Button Control をインストールして コピーとペーストに割当を変えるかも。。。