VideoPlace
keidaroo.icon
リンク
概要
インタラクティブアートを初めて提案した論文
イントロから面白い
The premise is that interaction is a central, not peripheral, issue in computer science. We must
explore this domain for insight as well as immediate application. It is as important to suggest
new applications as it is to solve the problems associated with existing ones. Research should anticipate future practicality and not be bound by the constraints of the present.
1つ目の作品 (PSYCHIC SPACE)
https://scrapbox.io/files/654a01f77178e9001cb05a4d.png
床に無数の圧力センサを置き、壁に自分の位置を示す。
床interactionだと吉田さんとかの系譜になる......Marie_4nonome.icon
壁には迷路が描かれている
参加者はある程度体験したあとに、実際に壁はないことに気づく(ズルをすることが容易であることに気づく)
ズルをした場合新たな壁が表示されたり、マップ自体が動いたり等のインタラクションが用意されている。
2つ目の作品
VIDEOPLACE
https://scrapbox.io/files/654a02f15297a4001c9c7be7.png
人の画像の上に何かしらのものを表示することによって、体験者はそれを触ろうとする
逆にオブジェクトはそれから逃げようとする
系譜
Garth Shoemaker, Anthony Tang, and Kellogg S. Booth. 2007. Shadow reaching: a new perspective on interaction for large displays. In Proceedings of the 20th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '07). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 53–56. https://doi.org/10.1145/1294211.1294221 最新の作品等
https://scrapbox.io/files/654a0588ff62ce001ceb2da6.png
https://scrapbox.io/files/654a0596cb7d73001bcddca0.png
Magical shores
ライブとか?
hama1185.icon 授業とかにも出てくる原初的な論文ですね 好き論文です
blu3mo.iconトップダウンで面白体験を作って結果を観察するような研究の走り?