音楽の探し方
https://pbs.twimg.com/profile_images/617918679070564352/LUUhaVBy_400x400.png
ngmn.icon
CD屋が苦手で長居できない。苦手というか情報が多すぎて、探し方とか見方がわからないんだと思う。
本屋との違いが気になるyuta25.icon
本はすぐに手に取ってぱらぱら中を見られるけど、CDは視聴機に入れて順番に曲を聴くまでの時間が結構長いという違いがありそうodiak.icon
なるほどyuta25.icon
本と音楽の違い
音楽は好きな速さで聞けないが、本は自由な速さで読める(もちろん速さには限界もあるが)odiak.icon
音楽は何かしながら聴けるが、本は難しい(オーディオブックにすればよいが)odiak.icon
#マインド でまとめられているアルバムについての思想とか理解はできるんだけど、自分には正直ピンとくる体験とかがなくて、それは世代とかもあるのかもしれない。全然CD買わないし、サブスク最高じゃんって思ってる。でもApple Musicやyoutubeだけでは偏りが出てきて、なかなか新しい音楽とか普段自分では聴かないジャンルの音楽に出会えない。で、探す方法なんだけど、雑誌がいい。うまくいっている気がする。音楽雑誌だと内容が多すぎるので、POPEYEとかFUDGEの後半にあるアルバムレビューを見て、その場でスマホにメモる。すべてメモる。多くても9枚とかしか無いからすぐ終わる。そのあと家に帰ってからApple Musicで検索して聴く。家で聴くのがいい、CD屋に長居できない理由もこれで、試聴機のヘッドホンで曲を聴く行為なぜか集中ができない。雑誌のレビュー欄で出会う音楽、自分にはこれくらいのペースが合っている。
自分は、曲を紹介している本やブログ、ラジオ、YouTubeのDJの動画、MixCloud、Wikipediaで知ってるアーティストに関連したアーティストを調べる、など色々odiak.icon
サービスのレコメンドではなく、誰かが恣意的に選んだ音楽を聴いていくと面白いodiak.icon
誰かが恣意的に選んだ音楽を聴いていくと面白い
確かに!ngmn.iconn.icon
Spotify の誰かのプレイリストをたまに聴くと発見があるなあjgs.icon
良いCDと出会える場所にここもしていきましょうyuta25.icon
ngmn.icon*5