オススメの総説
もしくは、各種総説の使い方など。そのうち気が向いたら書きます。
とりあえず、僕のものだけ以下に...
---------------------------------------------------------------------------------------------
Shota Okabe, Kouta Kanno. (2023). Acoustic Properties and Biological Significance of Ultrasonic Vocalizations in Rodents: Emotional Expressions. In: Seki, Y. (eds) Acoustic Communication in Animals (Chapter 10, pp153-173). Springer, Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-99-0831-8_10
岡部祥太・菅野康太 (2023). 情動表出としてのげっ歯類超音波発声 : マウスとラットにおける音声コミュニケーション」—小特集 ヒトと動物の音声の感情・情動伝達 日本音響学会誌 79(1), 41-48. https://doi.org/10.20697/jasj.79.1_41
菅野康太 (2021). マウス音声コミュニケーションと神経基盤:自律神経研究としての展望 自律神経 58(1), 121-124. https://doi.org/10.32272/ans.58.1_121
菅野康太 (2018). マウス音声コミュニケーションにおける多様性と個体差の生物学的意義 Biological significance of variation and individual difference observed in vocal communication in mice 鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 85, 15-27 https://ir.kagoshima-u.ac.jp/records/14060
菅野康太 (2015). マウス音声コミュニケーションと社会性はどのように評価されるべきか? ベビーサイエンス(日本赤ちゃん学会誌)15, 2-11. https://jsbs.gr.jp/LEARNED/15.html
---------------------------------------------------------------------------------------------