困りごとのチェックボックスの設計について
フォームのイメージ
現行UI(v1)側で実装
利用予定時期のスケジュール上、UI改修リリース(2025/10)よりも前に利用可能にする必要があるため
くわしく見積もり 設問の最後に 困りごとがある のチェックボックスを付け、その配下に困りごとの各項目を記載
最後で良い?上の方が良い?
一問一答のUIになったら「困りごとがある (yes/no)」→各困りごとの設問(yes/no)
以下はすでにヤドカリくん対応済み
仕事について
生活福祉資金貸付制度
生活保護
妊娠について
出産、子育てについて
児童手当
児童扶養手当
入院について
傷病手当金
離婚について
児童扶養手当
病気、障害について
障害年金
(障害基礎年金のみ、障害厚生年金は未対応)
特別障害者手当
障害児福祉手当
特別児童扶養手当
介護について
進学について
高等学校等就学支援金制度
生活福祉資金貸付制度
結果のイメージ
新規追加分は 対象となる可能性のある制度 に表示
https://github.com/project-inclusive/OpenFisca-Japan/pull/366 で追加した欄に合わせて表示予定
https://private-user-images.githubusercontent.com/36665200/440121038-38f6bd90-830f-47df-aae0-1c4443e8342c.png?jwt=eyJhbGciOiJIUzI1NiIsInR5cCI6IkpXVCJ9.eyJpc3MiOiJnaXRodWIuY29tIiwiYXVkIjoicmF3LmdpdGh1YnVzZXJjb250ZW50LmNvbSIsImtleSI6ImtleTUiLCJleHAiOjE3NDc1MzUzODIsIm5iZiI6MTc0NzUzNTA4MiwicGF0aCI6Ii8zNjY2NTIwMC80NDAxMjEwMzgtMzhmNmJkOTAtODMwZi00N2RmLWFhZTAtMWM0NDQzZTgzNDJjLnBuZz9YLUFtei1BbGdvcml0aG09QVdTNC1ITUFDLVNIQTI1NiZYLUFtei1DcmVkZW50aWFsPUFLSUFWQ09EWUxTQTUzUFFLNFpBJTJGMjAyNTA1MTglMkZ1cy1lYXN0LTElMkZzMyUyRmF3czRfcmVxdWVzdCZYLUFtei1EYXRlPTIwMjUwNTE4VDAyMjQ0MlomWC1BbXotRXhwaXJlcz0zMDAmWC1BbXotU2lnbmF0dXJlPTg3YzA0M2ZmMzA4MDY3ZDg4MGY1ZDkwNDgzMGUyNDdlYWE5YWRiZTM0ZTNhNDgxNmZhM2FhYTkzZDU4OGQ4NDQmWC1BbXotU2lnbmVkSGVhZGVycz1ob3N0In0.vq53kKmcCAIuEiee3JIfe2hdKVx-mV87eKyqEx0u5so
対応済みの制度はそのまま金額欄に出す
窓口表示
窓口情報のある自治体であればその窓口、なければ詳細リンクのみ表示
社協の窓口表示と同じ実装
https://scrapbox.io/files/682947d1e0111a74d18e50ca.png
設計上、説明文には自治体名は出さず、窓口情報を自治体に対応したものにする
※特定自治体にしかない制度の場合はok
設計についての考慮事項
フォームについて
既存項目との重複?
一問一答になればある程度整理されるためある程度は許容する?
「困りごとがある→出産について」と「こどもの年齢」
妊娠中(出産前)に調べたい場合まだ子どもはいないのでどちらも残す
「困りごとがある→病気、障害について」と「障害について」「病気について」
手帳そのものの交付についての窓口表示があるためどちらも残す
「困りごとがある→介護について」と「親または祖父母と同居している」
同居していない場合もあるためどちらも残す
結果について
以下は金額計算の欄に移すべき?
今回工数上難しい場合は、スプリント以降の改善項目として対応
再就職支援
金額計算可能: 求職者支援制度のご案内 |厚生労働省
(今回の件に限らず、対象となる可能性のある制度 が金額計算可能になった際には積極的に項目を移したほうがよい)
ヤドカリくんへの導線について
くわしく見積もり を選択しないと困りごとの設問が出てこない?
(1) かんたん見積もり にも追加する
(2) アンケートに、くわしく見積もり を選択してほしい旨を記載
実装してみての振り返り(今後の課題)
窓口変数の日本語名→英名の読み替えが辛いので、命名日本語に変える?
建物名のリンクの役割が「建物そのもの」と「その自治体での制度の解説」2つの役割を持ってしまっている
窓口の共通化は意外と難しい
建物が同じでも電話番号が異なる場合は使いまわせない
欲を出して一般化せず、制度ごとに窓口を用意する設計にした方がよさそう
どんな形式のデータがあると窓口情報に使えるか整理する
テンプレを作っておきたい
現状の例
https://scrapbox.io/files/685fbe5d425eaee378a9c3d6.png
項目テンプレート(案、今後以下の形式で表示できると良い)
共通:制度名
共通:制度の説明
定義されている自治体すべてにあてはまる一般的な説明内容
自治体ごと:特定の市区町村に向けた制度の補足
上記の制度の説明に追記して表示
共通:制度の詳細リンク
自治体ごと:特定の市区町村に向けた制度補足の詳細リンク
自治体ごと:窓口
窓口名
窓口の建物についてのリンク
住所
地図リンク
電話番号
建物ではなく窓口に対するもの
※市役所等では窓口の課によってそれぞれ電話番号が異なるため、「建物の代表の電話番号を1つ指定する」という方法では不十分