出力されるOpenFisca確認のためにテストをより分かりやすくする
https://scrapbox.io/files/66d01d97a6387d001d2e5245.png
制度管理ダッシュボード(仮定)があれば、制度データのコンテキストは拾い上げることができる
制度データのコンテキストとは、openfisca_editor_uiで尋ねている「掲載URL」「制度名」の情報
例えば、次のような制度管理ダッシュボード(仮定)があるとしたら、その一部に利用条件の論理化(OpenFiscaプロトコルによって記述されたデータ)が必要
https://scrapbox.io/files/66d01e002b980000222078df.png
ページ中部にOpenFiscaを記述する部分がある
どのようにして自治体職員にOpenFiscaを書いてもらうか
OpenFiscaはDSLである
現在は自然言語を読んで、プログラマがデータを入力している
本質的には、自治体職員にプログラミングをしてもらうことは避けられない
ただ、UIの力で簡単にできないか?
仮説の1つとしては、自然言語→OpenFiscaにするというものがある(OpenFisca_Editor開発チームが取り組んでいるもの)
ここにLLMを使って、負担を減らせないか
今まで開発チームがやっていたこと
input: Webページからデータの取得
output: 自然言語の解釈をもとにOpenFiscaで出力する
出力結果をもとにレビューしていく
追加の提案tkgshn.icon
データを取得するのは同じだが、
一旦、Mermaidなどを利用してワークフローを可視化してあげる
重度心身障害者手当のチャートを作成してみた
https://gyazo.com/0e0c54ff3a18fa58b44798aa03f792ce https://mermaid.live/view#pako:eNqVlF1P2lAcxr9Kc64r6WmBll5smW3xA2xXrrvopIqJgEFI5tSE-sJgaDRxbzKWZca5qRN1OuO6sH2Y9hT6LXb6YteChkkgOT3_5_ecw3P-PQtgopBRAQ-mispslngkynkCfx48lgGqXSJ9H9UOuq--GlrbftNAXxoyeEKMjNwjRh3B2ZrZ2UStU56wPpyZ-jd7pWNojftY47mMOtJFQzsxtNVFQnCQnxd2Z5cnkgnr-NxqHVp6pZ-Iuciq-60tEuPuTpw9mFcbaPPElXpiIWIvYqHdbKH2efe43r1oGtpR7-A76mwb2o6x3IgsI9xlGTGyjISFVr2Cfr81tHUckb2zhaprEXfxLu5SxD0dCLGqt9IJPKW7eI67RzTmCF7sd7eq3R_Lpl4NvNJe-Vo9V37qHb4IiYEM26i2h9rNgHX_H3Taw1p9j8tWvYGuAvW6eVXBPUMUioSpr-ORn0v0oKDTPD39yOxse4v1KmuDPnjg-7hToXz9PQwkIkLhP41vsIv2qthX6s8-XBZuJ4XbSDWfGYhfcuP3estrLJxvd1fvHW5E9ip58dcv7b2Xpq5br09xq6M_LUN7Z2gfPdL-tBGQ7mlLbugeBDHFEzQJIUVSFIWq1X5_HxEChPaReGoIIgYI4yMcOwSRAiTuIgxJJ4Yg6QBJ-EiSiSBhaNSHxgbfXByT-etz__vrYcI1Fp4Ub5qUbppM_5sMT49FL5O-0tBm8dYXYejuwKScByTIqcWcMp3BV_mCU5VBKavmVBnweJhRJ5XyTEkGcn4JS5VyqfBwPj8B-FKxrJKgWChPZQE_qczM4afybEYpqeK0gtsydy2ZVfLjhUL4EfAL4BngWRijqATHppIsRzFcgiHBPOBhnI4lUwwH40kKMjTLLJHguctTMY6FNJdM4V-CYSFLL_0F5syjCg
テストケースの検証をより分かりやすくする
「なんか違うな」と思ったら編集してもらう
これはOpenFisca記述の教育をなくせるわけではない点に留意