和英対照仏教聖典
https://gyazo.com/b4a3c4399664e062f6fee939b3441997
P251
「ある人が、「夜は煙って、昼は燃える蟻塚。」を見つけた。ある賢者にそのことを語ると、「では剣をとって深く掘り進め」~
~最後に龍が出た。
賢者にそのことを語ると、「それらのものをみな捨てよ。ただ龍のみをそのままにしておけ。龍を妨げるな。」と教えた。
これはたとえである。~」仏教聖典
「思うこと修めることがなければ、耳に聞いても身につけることはできない」和英対照仏教聖典 P345
P21
「教えのかなめは心を修めることにある」最後の教え 仏教聖典
P331
「正しい心の統一とは、誤った目的を持たず、智慧を明らかにするために、心を正しく静めて心の統一をすることである。」仏教聖典
「起きるときのことをよく考えて静かに眠り」仏教聖典 P389
10月30日
「昔、長災王という王があった。」和英対照仏教聖典 P489
長災王
歴史
「このとき、悪魔は早くも太子につきまとった。「宮殿に帰るがいい。時を待つがいい。この世界はすべておまえのものだ。」太子は叱咤した。「悪魔よ、去れ。すべて地上のものは、わたしの求めるところではないのだ。太子は悪魔を追い払い、髪をそり、食を乞いつつ南方に下った。」仏教聖典(日本の)
閻魔王 仏教聖典
「おまえは死を警め告げる天使に会いながら、死を思わず善をなすことを怠って、この報いを受けることになった。おまえ自身のしたことは、おまえ自身がその報いをうけなければならない」
「またこの世には5つの悪がある」
「この世の人々は、人情が薄く、親しみ愛することを知らない。しかも、つまらないことを争いあい、激しい悪と苦しみの中にあって、それぞれの仕事を勤めて、ようやく、その日を過ごしている。」
「あらゆる人から地に這う虫まで、すべてみな互いにいがみあい、強いものは弱いものを倒し、弱いものは強いものを欺き、互いに傷つけあい、いがみあっている。」
「親子、兄弟、夫婦、親族など、すべてそれぞれおのれの道がなく、守るところもない。ただ、おのれを中心にして欲をほしいままにし、互いに欺きあい、心と口とが別々になっていて誠がない。」
「誰も彼もみなよこしまな思いを抱き、みだらな思いに心をこがし、男女の間に道がなく、そのために、徒党を組んで争い戦い、常に非道を重ねている。」
「互いに善い行為をすることを考えず、ともに教えあって悪い行為をし、偽り、むだ口、悪口、二枚舌を使って互いに傷つけあっている。」
「すべてのものは怠りなまけて、善い行為をすることさえ知らず、恩も知らず、義務も知らず、ただ欲のままに動いて、他人に迷惑をかけ、ついには恐ろしい罪を犯すようになる。」
「世に母も子を救い得ず、子も母を救い得ない3つの場合がある。すなわち、大火災と大水害と大盗難のときである。しかし、この三つの場合においても、ときとしては、母と子が互いに助け合う機会がある。
ところがここに、母は子を絶対に救い得ず」和英対照仏教聖典 P185
「ところがここに、母は子を絶対に救い得ず、子も母を絶対に救い得ない三つの場合がある。それは老いの恐れと、病の恐れと、死の恐れとの襲い来たったときである。」
「こういう場合は絶対に助け合うことはできないのである。」仏教聖典
「ヒマラヤ山の南のふもとを流れるローヒニー河のほとりに、釈迦族の都、カピラヴァストゥがあった。」仏教聖典
「その日の太子の心はまことにたとえるものがないほどの悪戦苦闘であった。乱れ散る心、騒ぎ立つ思い、黒い心の影、醜い想いの姿、すべてそれは悪魔の襲来ともいうべきものであった。太子は心のすみずみまでそれらを追求して散々に裂き破った。まことに血は流れ、肉は飛び、骨は砕けるほどの苦闘であった。」
「しかし、その戦いも終わり、夜明けを迎えて明けの明星を仰いだとき、太子の心は光り輝き、さとりは開け、仏と成った。それは太子三十五歳の年の十二月八日のことであった。」仏教聖典
https://twitter.com/lib2015blog/status/1464943029958049798?s=20
韓国語
https://twitter.com/lib2015blog/status/1464943913114877955?s=20
フランス語
https://twitter.com/lib2015blog/status/1464944352690532353?s=20
ロシア語
https://twitter.com/lib2015blog/status/1464944772527710211?s=20
P111
「これと同じように、すべてのものは、みな「ある」ともいえず、「ない」ともいえない、幻のようなものである。」
「しかも、この幻のような世界を離れて、真実の世も永遠不変の世もないのであるから、この世を、仮のものと見るのも誤り、実の世と見るのも誤りである。」
「ところが、世の人々は、この誤りのもとは、この世の上にあると見ているが、この世がすでに幻とすれば、幻にはからう心があって、人に誤りを生じさせるはずがない。」
「誤りは、この道理を知らず、仮の世と考え、実の世と考える愚かな人の心に起こる。」
第1章 史上の仏
第一節 偉大な生涯
ヒマラヤ山の南のふもとを流れるローヒニー河のほとりに、釈迦族の都カピラヴァスツがあった。
P189
人はこの愛欲の世界に、ひとり生まれ、ひとり死ぬ。未来の報むくいは代わって受けてくれるものがなく、おのれひとりでそれに当たらなければならない。
和英対照仏教聖典