E砲二脚
https://scrapbox.io/files/62c02d9d82e225002094ce84.png
レギュ概要
E砲を使って泥沼の肉弾戦やりたいよね!
E砲の火力の前ではいかなる構造も無力だよね!
使用MOD
マシン規定
ボックスに収まるマシンであること(E砲のみはみ出し可)
ただし、ボックス内に収まるサイズならシミュ開始時のボックス超過を許可
総パーツ数200(コアブロック、ピン、カメラはパーツ数に含まない)
弱点ボム(ここではスケーリング値(0.5,0.5,0.5)のボム)を必ず1つ付けること
本体(ここでは意図的なパージの不可能な部分)は100ブロック以上で構成すること
「本体」のブロック数を数える際、面の生成とコアブロックはそれぞれ1パーツと計上する
スケーリング値0.25~1.5の範囲内でスケーリングを許可する
ただし、E砲、フレイムスロワー、レーザーブレードはスケーリング値0.25~1.0の範囲内とする
ブレース、ロープ、スプリング、距離計はスケーリング値無制限
下の表に従った範囲で限凸を許可する
本体の重量は130以上とする
「面の生成」の当たり判定のオフは、装飾用に限り許可
ここでいう「装飾用」とは、そのブロックが無くても機能に変化がない状態を差す
ブースターはその噴出口方向を他のブロックで塞いではならない
これは、当たり判定ではなく見た目的な話である
不使用時に塞ぐ、使用時に露出させるなどの機構は可とする
ロボットと胸を張って言える機体であること
頭部や顔のような意匠のある機体であることを推奨する
ついでに手足はただついてるだけでなく、良い感じに可動することを推奨する
table:限凸可能パーツ
ブロック 項目 範囲
ホイール、大型ホイール スピード 0~5x
ステアリングヒンジ 回転速度 0~10x
スピニングブロックを除く機構パーツ 全パラメータ デフォルト上限値の10倍
トラバサミ 角度 -180~180°
カメラ 視野 30x~120x
武装
以下のコスト表に従って合計コストが6以下になるように搭載すること
table:E二コスト表
武装 コスト 備考
120mmL44APFSDS 5
152mmL23HE 4
120mmL44HEATFS 4
88mmL74AntiAir 4
88mmL74APHE 4
105mmL28HE 3
75mmL48HE 3
75mmL48AP 3
75mmL24HEAT 3
45mmL46APHE 2
GMissileLauncher 1.5
90mmRecoillessHESH 1
20mmL65HE 1
レーザーブレード 1 長さについては後述
RocketLauncher 0.25
インテーク+1 5
レーザーブレードの「長さ」について
長さは各軸のスケール値の合計が12以下とする
ただし、下の画像のように同一基部のものは1本として扱ってもよい
そのとき、各サーベルの各軸のスケール値の合計を12以下になるようにする
https://gyazo.com/26f38f9926d2b68f2c7ebe69b882913b
ブレードの設定例:
X, Y, Z(0.5, 0.5, 11)のBEAM SABER
X, Y, Z(0.1, 6, 4)のBEAM AXE
X, Y, Z(0.5, 0.5, 4)のBEAM CRESCENTとX, Y, Z(0.1, 3.5, 2.5)のBEAM AXEを同一基部に設置
その他、バニラ兵装に関する規定はない
禁止ブロック
フライングブロック
ウォーターキャノン
バキューム
Medieval cannon
制限ブロック
インテークは2つまで
プロペラは長短合わせて12枚まで
プロペラを意図的に謎加速角度(機体制作時に想定した進行方向に対し、謎加速が働く角度)で配置すること
サーフェスは1枚に付き3ブロックとカウント
無敵接続のブロックを2つ以上連続で接続することの禁止
E砲の追加ブロックであるアンテナは鳴らさないこと うるさいので
戦闘中レギュレーション
弱点ボムの爆破、コアブロックからの弱点ボムの離脱で撃破判定
あまりにもロボットじゃない機体は参加プレイヤーの多数決で使用停止措置が可能
本レギュでは原則撮影、配信を許可する
シン・E砲陸戦の機体の使用を原則許可する
E砲二脚(仮)の機体の使用を原則許可する
禁止行為
空力効果のあるブロックを回転させる事(空力エンジン)
4重サフェなどの木製サーフェスの悪用
故意に離脱させたパーツの操作禁止
ロジックによる自動操作は許可
間にロジックを挟んだとしてもプレイヤーの入力により任意に動かせる機構を離脱物に組み込むのは禁止
離脱と同時に操作する場合は可 (スプリング、ロープのみで繋がっているものは離脱物とみなす )
MODブロックの数値コピペ
サンプル機
HVT-03A Orion
https://scrapbox.io/files/6462b16931907a001c7b1f59.png
使用スキン
操作方法
基本
P:ピン外し、スタビ起動、HUD起動
O:機体カメラ
Enter:射撃武装投棄
移動
U/J:前進/後退
H/K:左右移動
Y/I , ←/→:左右旋回
右alt:上昇
C:しゃがみ(トグル)
火器管制
75mmL48AP
↑/↓:俯仰角
右shift:照準器
右ctrl:発砲
20mmL65HE
↑/↓:俯仰角
L:発砲
ワイヤーアンカー
R:アンカー射出
F:ワイヤー巻取
V:グラバーを放す、ユニット投棄
近接兵装
num5:シールド構え
num8:サーベル刺突
num6:サーベル振り下げ
num4:サーベル振り上げ
num+:シールド展開(トグル)
使用ステージ
基本的に「-」キーでリスポーン
手羽先さん製ステージ(F10キーで降参)
その他、E陸、AC二脚のマップを流用するものとする
レギュ主:醤油醤油.icon
以下コメント欄