BW2EnemyKit
手羽先手羽先.icon
https://gyazo.com/386b080aa015ecbe0ae11247ca8cba63
Mod概要
リンク
サンプル機体
https://gyazo.com/8cee3b5ea843011bc0f9eb5694d6ddf7
自分のマシンを出した後にAdditiveLoadingで呼び出すだけで使用できます!
P:起動
各ブロック・機能紹介
①EnemyHPcore
https://gyazo.com/06e1aa75bad601e44af4aa17c29b5ec7https://gyazo.com/eace41e3e01416a2d4e17f28e8774c0d
敵キャラのHPと名前を設定するブロック。
パラメータ:
Emulate:HPが0になった時に出力するキー
(Temp):Emulateを使う影響で必要なやつ。キーを割り当てる必要はない
Show UI:HPバーを表示するかしないか
Machine HP:敵キャラのHPを設定する
Enemy ID:敵キャラのIDを設定する
Offset UI:表示されるHPバーの左右の位置を調整する
②EnemyBlock
https://gyazo.com/d4ea612a848e6acc71d09caa2354d632
敵キャラの当たり判定。武装のダメージ範囲にこのブロックが含まれる場合、敵のみにダメージが与えられる。
パラメータ:
Invalid Damage:受けた攻撃のダメージを0にする。
Enemy ID:敵キャラのID。ダメージを受けると同じIDを持つEnemyHPcoreのHPが減らされる。
Mass(EnemyBlock2, EnemyBlock3のみ):重量。負荷がかかる場所にある場合は1程度にすることを推奨。
③EnemyShieldBlock
https://gyazo.com/aedba635dcb97d88d52a825dae622c3a
敵キャラ用のシールド。仕様はBeamWeapons2のシールドと同じだが、当たり判定の形状が異なるほか、重量が軽い。
パラメータ:
HP:シールドのHP
④TargetingModule
https://gyazo.com/a0fc5463b786adb0dac18d0ea5405ac1
探知範囲内で最も距離が近いコアブロックの方向を向き続けるブロック。
パラメータ:
Invalid Damage:EnemyBlockのものと同じ
Ignore My Core:自身のコアブロックを無視する。ボス機体同士を戦わせたりする場合に使用。
Enemy ID:EnemyBlockのものと同じ
Range:探知範囲
⑤レイヤー変更機能
https://gyazo.com/14866423331c7c872b85f35b56de391ahttps://gyazo.com/dceea237cc7f4dbf704e918e98d626db
ステヒン、ステアリング、バラスト、長プレート、グリップパッドとBW2の武装は、ChangeLayerをオンにすると自身のレイヤーを変更することができる。
EnemyHPcoreがある状態でこれをオンにすると、これらはサーベルと同様、弾やブロックがすり抜けるようになる。
これを利用して、下のようにEnemyBlockを干渉する位置に置くことができる(ただしピン止め必須)。
https://gyazo.com/44376176e4d268f695a27f729f2959ab
注意
できるだけEnemyBlockで機体を覆う
https://gyazo.com/66a0f15cefd52ccd99d51f20f45c3abahttps://gyazo.com/3ce13b10fe10410c7bd4a3e2b0491f69
マシンガンのように炸裂範囲が小さい武装が合間を抜けていく可能性があるので、敵キャラを作る時はできるだけ機体全体を覆ってください。
ミサイルは使えない
ミサイルを使う場合は、敵味方それぞれにコアブロックが必要なので、従来通り多重起動してください。
ブースターは使えない
ブースターmodのブースターは、コアブロックから一定距離以上離れると使えなくなります。推力は限凸フライングブロックなどを使いましょう。