フェミニズムがひらいた道
NHK出版 学びのきほん
はじめに 区別が差別に昇格した
自分の経験を再定義するための言語資源を手に入れる
1 ウーマン・リブの産声
70/10/21 国際反戦デー、「便所からの解放」
便所=性欲処理器としての女性器
性の二重基準、母か、便所か → 両方を兼ね備えた全体的存在としての自分
第一波フェミニズム:19世紀末~20世紀初め、参政権
第二波フェミニズム:60年代後半~70年代の女性解放運動への後付の呼称
女性の自律的な運動であり、性役割(=女らしさ)からの解放をめざしたもの(↑ 2022/06/03)
2 第一波フェミニズムのころ
平塚らいてう、伊藤野枝
個人的なことは政治的である
ガーリーカルチャー
第一波 法的な女性の権利
第二波 社会的な性別役割からの解放
第三波 個人の欲望の解放
6 第四波フェミニズム、そしてどこへ?
フェミニズム人物小事典
田中美津
平塚らいてう
伊藤野枝
与謝野晶子
市川房枝
山川菊栄
高群逸枝
ベティ・フリーダン
井上輝子
ロビン・モーガン
大沢真理
ジュディス・バトラー
長島有里枝
松井やより
森崎和江
山崎朋子
石牟礼道子