上水道と給水装置
https://gyazo.com/d2271329e1c3f71b0d73dda4ace83ef6
@lib2015blog: わかりやすい上水道と給水装置 https://t.co/Vzb1rN43bi @amazonより
@lib2015blog: わかりやすい上水道と給水装置 給水装置工事主任技術者試験基礎テキスト https://t.co/kEEu1gxMyp @amazonより
読書ノート
https://secret.ameba.jp/lh2009/amemberentry-10857981798.html
水道が気になって買ったが、なんで買ったのか忘れてしまった本だったが。。
第16章 給水装置に必要な水質の知識
が読みたかったから買ったのかもしれない。
----------------------
第16章 給水装置に必要な水質の知識
制限されているもの
硝酸性窒素 、 亜硝酸性窒素
塩素イオン
有機物等
一般細菌
大腸菌群
シアンイオン
水銀
有機リン
銅
鉄
マンガン
亜鉛
鉛
六価クロム
カドミウム
ヒ素
フッ素
カルシウム、マグネシウム
蒸発残留物
フェノール類
陰イオン界面活性剤
PH値 5.8以上8.6以下
色度
濁度
-----------------------------
すべてに基準値があり、極小の値だろう。検出されず、ならまあいいのだが。。このあたりの値というのもおさえておいたほうが、長期にはいいような気がする。
どこに落とし穴があるかわからない。
@lib2015blog: わかりやすい上水道と給水装置 https://t.co/Hk4J6qHfyo @amazonより
これはキンドル版ないっぽい
https://ameblo.jp/lh2009/amemberentry-10857981798.html