アッバス
違います。パレスチナ諸派の統一パレスチナとしてではなく、イスラエルの言いなりになるアッバスが大統領職にあるうちに、あるいは生きているうちに、アッバスのPAをパレスチナの代表として国家承認し、その後の交渉では動かせない条件を課すのが目的です。つまり絶対に独立できないオスロの再現です。
https://x.com/midoriSW19/status/1951064348010418529
https://x.com/midoriSW19/status/1951067578350076310
https://x.com/snarwani/status/1951951120709923159
|
マフムード・アッバスの「平和的な民衆抵抗」への固執は、彼を政治的な行き詰まりに陥らせています。武装抵抗を拒否しながら、交渉を通じて意味のある譲歩を得られなかったことで、アッバスはイスラエルにとっても自国民にとってもますます無関係な存在となっています。彼の外交戦略は、イスラエルが毎週ヨルダン川西岸の数万ドゥナムの土地を没収し、定住地を拡大して実行可能なパレスチナ国家のための領土がほとんど残っていない状況を防ぐことができませんでした。
パレスチナ自治政府のインフラに対する彼の権限さえも不安定です。イスラエルは税収、移動、国境、治安を掌握しており、アッバスはラマッラにある行政本部の存続さえ保証できません。象徴的に、彼の疎外は、ワシントンがパレスチナ当局者が国連総会に出席するためのビザを拒否し、イスラエルが彼を政治的・領土的に制限し続けていることで、明らかになりました。
この意味で、アッバスの「平和的な民衆抵抗」という立場は、戦略というよりもスローガンとなっており、イスラエルの拡大に対する抑止力も、国際外交での影響力も提供していません。これは彼が西側諸国には容認されているものの、国内では無力で、縮小する領土、幻滅した国民、そして彼の制御を超えた力によって徐々に空洞化する権威を統括している状況を維持しています。
https://x.com/ejmalrai/status/1962893764038422951