2022/11/07-2022/11/13: vs Conntrackは永遠に
今週のくらし
年に4回くらいconntrackってやつが牙をむいてくる
conntrackの要素数の最大値がよく超えてしまう
conntrackは随時メモリ確保されるので、そもそも、defaultの最大値はもっと大きくて良いのでは?
メモリがあるうちはもうちょっと、ゆるやかにパケットを落としてくれても良いんですよ
M2 MacBook Airが届いた
今回は極力HomeBrewなしでRosetta2を無しで構築したい。
HomeBrewはOSのUpdateとかで壊れるので、Rosetta2はなんとなく何で物が動いているのか判別するのが難しくなるので、無しで構築したい。
HomeBrew無しでセットアップしたやつらは以下の通り
手動でinstall
tmux
https://gist.github.com/shrayasr/8714601?permalink_comment_id=2127790#gistcomment-2127790
automakeとかが必要無い2系の新しいのをインストールした
Pyenv
python 3.11.0をinstallする時に必要な物は特になかったので便利になってた
golang
とりあえず最近の趣味のコードはGoで書いてるので
Rust
cargo環境を構築すれば諸々入るので便利
普通に新しいコードはRustで書いてみたい
Google Chrome
Magnet
Windowをいい感じに配置したい時
karabiner-elements
左右コマンドでかなと英数の切り替え
multipass
Apple SiliconのMacでいい感じに仮想マシンを構築する方法がこれしか知らない
VirtualBoxが対応してくれればVagrantにしたいのだが、対応は何時だろう
なんとなく一人で多摩動物公園に行ってきた
https://scrapbox.io/files/6370f55d6a06fa001d9bdadd.jpg
とりあえず、バイクでちゃちゃっと行けそうなので行ってみた。
動物は見るだけで癒やされるので良いが、困ったことに、動物園でスマホのカメラや単焦点レンズしか付いてないGR3は無力だった。
像はデカいし、虎はサービス旺盛だったし、レッサーパンダは大人気だった。
あと、一人で来て、ふらふらしてる人は望遠レンズ付いたカメラを持っている人だけだった。
ちょっと、肩身が狭い感じで、牛タンカレーを食べて帰ってきた。
https://scrapbox.io/files/6370f5e965c804001dd133ac.jpg
個人的に多摩動物公園で一番可愛かったのは、タイリクオオカミでした。
おっきいわんこかわいい。
今週の妄想
他人の選択肢を自分の選択肢だと思って勝手に考えがち
今週の喜怒哀楽
喜
怒
哀
楽
今週の健康
今週のWeb Logs
Path MTU discovery in practice
ちょっと、困っていた問題をCloudFlareさんも遭遇していた
社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ
モダンなを作りをしていていい感じ
半年たらずで作り上げるの凄い
流石sugawara-sanだ
任天堂とDeNA、合弁会社「ニンテンドーシステムズ」設立へ - ITmedia NEWS
任天堂と働く経験って人生の中でもっともしてみたい経験のうちの一つだよなぁ
楽しそうで良いなぁ
Accidental $70k Google Pixel Lock Screen Bypass - bugs.xdavidhu.me
SIMの抜き差しからのロックの解除
豪快な脆弱性で面白い
iPhoneでもこのあたりのロックの回避があったし、ロック画面の実装って難しいよなぁ
ロック画面ってどんな感じに実装すれば安全なんだろうなぁ\
Why is Rosetta 2 fast? | dougallj
面白い
Rosetta使う気はないけど、このあたり作り込めるの凄い
The Age of PageRank is Over | Kagi Blog
PageRankというかWebの検索が死んだよなぁ
検索を個人にあわせたAIになるというのは分かるけど、実際の所、それが広告にまみれる未来しか見えないし検索がもっと自由になる未来は来るのかな
マルチテナントにおけるRow Level Securityの具体的な実装と注意点 - そーだいなるらくがき帳
SQLでこういうの実装する流れがあるの知らなかった
便利そうだし、ちゃんと書ければ、これは良い物として仕えそう
こういう使われ方が基本になるSQLとか作られていたりするのだろうか?
今週の漫画
ソアラと魔物の家
2巻を読んだ
魔王が落ち着くまでの話
魔人は基本的に脳筋なので、フラグとか伏線とかをちゃんとスルーしていくのも良い
魔女と騎士は生きのこる
2巻を読んだ
パワー系だったお兄様が、狩人メンタルで、強キャラなの好き
転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます
9巻を読んだ
敵キャラの話を聞いてないレベルが主人公を超えていて、誰も話を聞いてない
冒険者になりたいと都に出て行った娘がSランクになってた
6巻
新章突入
落ち着いたおじさまの良さってありますよね
今週の読書
『理想の聖女? 残念、偽聖女でした! 4 ~クソオブザイヤーと呼ばれた悪役に転生したんだが~ (カドカワBOOKS)』(壁首領大公)の感想 - ブクログ
良い最終回だった
内面の状態と外からの受け取り方がごちゃごちゃなギャグ、楽しくて面白い
/Nodewww/猫を棄てる 父親について語るとき
父親との思い出を振り返ってるだけなのに、鮮明な描写で、深い話にもっていくのずるい
ナビ
先週: 2022/10/31-2022/11/06: 物を投げてみたい
来週:
#11/07
#11/08
#11/09
#11/10
#11/11
#11/12
#11/13
#2022/11