2022/10/31-2022/11/06: 物を投げてみたい
今週のくらし
毎日日記を書くスタイルだと、忙しい日々が続くと抜けてしまいがちなので、週間日記としてリブートします。
毎日書くのは時間があるときにはちょうど良いんだけど、時間がなくなると突然に書けなくなるので週の日記でやっていこうと思う。
中日を休んだ4連休で久々の旅行で草津温泉に行ってきた。
https://scrapbox.io/files/6367a27382231b001d546496.jpg
The温泉街という感じで面白かった。
色々と足湯があって試して回る感じで楽しかった。
次回行くときは、内湯巡りをしてみたい。
4年ぶりのラップトップ注文した。
今使ってる12インチのMacBookのバッテリーが厳しくなってきたので、それの置き換えという事で、M2 MacBook Airを注文した。
Windowsマシンはあるが、バッテリーがそこそこ保つマシンが欲しいなぁと思っていたのでちょうど良いなぁと思う。
M2 MacBook Airの用途としては
小説をカフェで書く
適当な検証をする
日記を書く
という感じなので、バッテリーの保ちが一番大事。
正直、オーバースペックなのだけど、まぁ、スペックが高くて困る事はないかなぁと思う。
ちょっと、考えて居るのは、開発用では無いので、OSのバージョンアップとかで定期的に壊れるHomeBrewを入れたくないが、GNU Utilsとかは欲しいので、そのためだけにHomebrewを入れるのかは悩む。
Rosetta2も基本的に使わないでおこうとも思ってる。
Rosetta 2とHomeBrew禁止縛りでやっていきたい。
今週の妄想
ここ最近、なんとなく、ダーツバーに行ってみたいなぁと思ったりしていた。
ただ、ダーツをやった事ないし、コミュ障なので、ダーツバーに行くことなく日々を過ごしている。
所で何で、ダーツバーに行きたかったのかとうのはあまりまとまった思考はない。
と、言うことで、特にそんな事も考えずに散歩していると、ダーツバーに行きたい理由がちょっと思い浮かんだ。
よく良く考えると、ダーツというより、物を投げたいのだと思う。
学生の頃は遊んだりとか体育とかでボールとかを投げたりする機会があったが、社会人になって、とくに物を投げる機会が無いなぁという事に気付いた。
物を投げたい、というのが、人間の欲求なのか、ストレスなのかがちょっと分からない。
とりあえず、物を投げたい。
斧投げバーとかあるらしいので、そっちの路線もありかもしれない。
あと、コミュ障なので、ダーツバーに連れて行ってくれる人を募集してます。
今週の喜怒哀楽
喜
怒
哀
楽
久々の旅行をして楽しい
今週の健康
基本的には体調が良かった
今週のWeb Logs
yamlについて思うこと – Jun Mukai's blog
YAMLは確かに難しいしたまに失敗するので厳しいという気持ちはあるが、つい作る時にライブラリがあるので使ってしまうんだよなぁ
もっと適当な感じで使えるformatがあれば何時でも移りたい気持ち
G-Core/linux-regex-module: High-performance regular expression matching library for Linux kernel
eBPF helperとして、正規表現を追加するProject
regexをeBPFをコンパイルする感じ
XDPとかで使うには便利そうだけど
Kubernetes External SecretsからExternal Secrets Operatorに移行した話 〜他ツールとの比較・移行戦略・工夫したポイント〜 - ZOZO TECH BLOG
とりあえず、Sealed Secretsを使う事が多いけど、意外と選択肢があった事を知れたので良かった
マネージャー、いないと無理だったので、またつくりました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
ちゃんと必要だったら追加するムーブが良いですね
3年年間くらいで定期的にstate of EMみたいな感じの記事を読みたい
grafana/phlare: 🔥 horizontally-scalable, highly-available, multi-tenant continuous profiling aggregation system
Grafana製のProfile store
ArchitectureとしてはほぼほぼLokiと同じような感じに見える
query部分がまだそんな出来て無さそうなので、今から追うにはちょうど良さそう
Raft + Redis な内製Redisサーバの紹介 - Mirrativ Tech Blog
こういうの作るの楽しそうだなぁ
Redisraftの採用の検討とかもしただろうからそのあたりの話を聞いてみたい
tidwall/uhaha: High Availability Raft Framework for Go は知らなかったけど、普通に便利そうだしソースコードを今度読んでみよう
Solene'% : Nushell: Introduction to a new kind of shell
PowerShellっぽさが、Unix系のshellでも欲しい、みたいな雰囲気を感じる
Wii U Architecture | A Practical Analysis
この時代にWii UのArchitectureを知れるとは思ってなかった
面白い
New York could be first state with a ‘Right to Repair’ law
修理する権利はどんどん法律で決まっていくだろうなぁ
修理する権利と物の耐久値ってどんな関係になっていくだろうなぁ
bash - watch command alias expansion - Unix & Linux Stack Exchange
watchコマンドとailas知らなかった
便利すぎる
UUID v6, v7, v8 : タイムスタンプでソートできる新しい UUID のドラフト仕様 - kakakakakku blog
UUIDの問題を着実に解消しようとしていて偉い
DBでナチュラルに使えるようになるといいなぁ
RFC 9309: Robots Exclusion Protocol
そういえば仕様ってちゃんと決まってなかったんだなぁ
cloud-hypervisor/cloud-hypervisor: A Virtual Machine Monitor for modern Cloud workloads. Features include CPU, memory and device hotplug, support for running Windows and Linux guests, device offload with vhost-user and a minimal compact footprint. Written in Rust with a strong focus on security.
Intelが作っているCloud向けのVMM
hotplugとかが実装されているのよさそう
Rustで書かれているのが注目ポイントなのかな?
novaのpluginとか出始めると様々な所で使われる気がするけどもうあるのかな?
今週の漫画
宙に参る
3巻を読んだ
ちょっとずつ能力が分析されている雰囲気で読者の想像を言語化されている感じが面白い
個人的にはここは無くても画角だけの表現でも好きなんだけど、これはこれでSF初心者にむけて分かり易くて酔い
そのへんのアクタ
良い最終回だった
ヒーローがそのへんに居る人になっていくまでの話として染み入る
みんな、人間で、未来を見て生きていける世界が良い
骨ドラゴンのマナ娘
可愛い異世界物
読んで居てたのしいいので読み続けられる
賢者の弟子を名乗る賢者 THE COMIC
10巻
ミラちゃんが可愛い
目標よりも近い戦いが大きすぎて、目標点そんなやる事あるかな?
みたいな気持ちになってきた
ストーリーとしては面白い
最近入った白魔道士がパーティークラッシャーで、俺の異世界冒険者生活が崩壊の危機な件について
タイトルが全て
主人公の危機察知能力が良い味出している
魔もりびと
ダンジョンに取り残された主人公が魔物の世話をするお仕事をする話し
ダンジョン飯に近い雰囲気で、多分好きだったら好きだと思う
田中家、転生する
家族で転生するという流れが面白い
あと、普通に魔物と発生の設定とかがちょっと面白い
今週の読書
/Nodewww/君のクイズ
しゅしゅっと気楽に読めて面白かった
クイズの解答の背景を解説していくという流れは面白かった
/Nodewww/Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール
良い書籍だった
ナビ
先週: None
来週: 2022/11/07-2022/11/13: vs Conntrackは永遠に
#10/31
#11/01
#11/02
#11/03
#11/04
#11/05
#11/06
#2022/10
#2022/11