2022/09/26(月): AIも論理的には育ってくれなかった
今日のくらし
最近、LINEで電話番号から登録して謎のセミナーグループに入れられるという、スパムがよくある。
正直、電話番号からの友達登録とか必要無い機能なので、どうしたら良いのか同僚に聞いたら、設定で禁止出来るらしい。
設定 > 友達 > 友達への追加を許可 をdisableにすると、電話番号で登録されないらしい。
https://scrapbox.io/files/6331a0bbaef5f3001d5c988c.jpg
ひとまず、これで問題は解決出来そう。
今日の妄想
SFの世界において、想像されていたAIというのは、論理的な存在であった。
例えば、HAL 9000は人間の命令を論理的に考えて、任務遂行のために人間を排除するという思考をした。
例えば、スター・トレックのコンピュータは論理的な思考により、人間のよい秘書のような立ち位置になっている。
SFの世界においてAI、人工知能とは、コンピュータの間違えずに計算が出来るという性質のままで構築された補助システムなのである。
この進化の方向性は、例えば第五世代コンピュータやProlog、Siriといった物はこの方向性の進化のそれぞれの形なのだろうと思う。
秘書のようなAIというのは人間の仕事を奪わずに、寄り添ってくれる、ある種、人間が奴隷を求めているという事なのだろう。
しかし、現代、実装されようとしているAIというのは、SFの世界において考えられていたAIとは違う進化を遂げている。
具体的には、論理的な思考ではなく、人間の直観を模倣しているのである。
例えば、一般的な機械学習のようなものでは、データと正解の組み合わせから、そのデータに対する直観を得るという学習をしている。
DNNでない、機械学習であれば、ある程度、そのデータに対する分類などを説明出来る事もある。
しかし、DNNのような物は、なかなか、その説明を行うという事は難しい。
そして、AIは人間の秘書のような立ち位置ではなく、人間の創造的な仕事を模倣しようとしているのである。
例えば、画像の生成では、人間が書いた物と判別が難しいような絵が生成される。
例えば、コードの生成では、実際に動く、コードを生成する事が出来てきている。
人間の想像的な仕事を奪って、人間はAIが綺麗に動くためのお膳立てをするという、AIの奴隷のような立ち位置にになっている。
AIは論理的な存在として、臨まれていたが、現在生まれている物は論理的な存在ではない。
論理的でない人類が生み出すAIは論理的でないかもしれない。
論理的でないAIは、人間と同じように論理的じゃない間違いをするのだろう。
今日の喜怒哀楽
喜
怒
哀
Bindの脆弱性は悲しいなって
楽
走るの楽しい
今日の健康
体調
バイクにより体が痛い
ジム
トレッドミル 70分
今日のWeb Logs
便利な一覧でたまに眺めると便利そう
EmacsにeglotをビルドインしてビルドインLSPやるのかー
便利ではあるしエディタの標準機能としては、分からなくはない
コミットをいい感じにするツールまわりあまり使ったことないんだけど便利なのかなぁ
最近は、PR単位でこんな感じにしたい事の方が多い
便利そうではあるが使ってみないと分からないなぁ
HTTPだったら、Vegetaがライブラリ機能を持っているのでそっちを使うことが多いかなぁ
今日の漫画
6巻を読んだ
押すなよ、絶対に押すなよ!系の漫画なので、そのノリが好きなら面白い
今日の読書
読み終わった
後半はちょっと、ポリティカルな内容が多くて、もっと、生物の話が聞きたいんだけどなぁという気持ちになってしまった
俺は動物の話が好きなんだ
ナビ