美術新聞
https://scrapbox.io/files/6906df0bae6738e6ebb2ca08.png
開発メンバー
プランナー:ウノゾー、hayuu
プログラマー:村犬、ka1tokubo、EY1103、friends0922
デザイナー:621 Chief、Tanazawa- 621
※名前が黒文字の方はConenseの紹介ページ未作成ためConpassの表示名
それぞれの役割
ウノゾー・・・チームリーダー、チーフプランナー、仕様書作成、サウンド探し
hayuu・・・企画立案、仕様書作成、サウンド探し
村犬・・・チーフプログラマー、プログラム作成(セレクト、メインゲーム)
621 Chief・・・チーフデザイナー、背景イラスト作成、UIイラスト作成
ka1tokubo・・・プログラム作成(メインゲーム)
EY1103・・・プログラム作成(タイトル、リザルト)
friends0922・・・サウンド探し
Tanazawa- 621・・・UIイラスト作成
ダウンロードURL
Build_v1.1.zipが最新版です。そちらをダウンロードしてほしいです。
https://drive.google.com/drive/folders/1n4dYS06URg7a1Bsi5bUqbFCxooxhDQTj
1. プレイ動画・スクリーンショット
https://scrapbox.io/files/690afb027f1fd29fc5aede2b.png
https://scrapbox.io/files/6906d9e0189ed0a8705a7dfe.mp4
https://scrapbox.io/files/6906d9f076e832159bc137aa.mp4
2. ゲームについて
ジャンル:調査・教育ゲーム
プラットフォーム:PC
コンセプト:美術家について自分で調べる・調べた情報が正しいのかドキドキする
ゲーム概要
美術新聞をつくる記者になって有名な美術家に取材し、取材した内容をもとに美術新聞をつくるゲーム。
新聞の内容によって発行部数(リザルト)が変わるのでちゃんと取材して新聞をつくろう!
取材で質問をするとそれに応じた素材のピースをもらえる。
貰った素材のピースを内容が読めるようにはめて新聞をつくろう。
取材する質問の中には史実とは違う内容を回答するものがある。それが本当に正しいのか自分で調べてみよう。
新聞作成にもちこめる質問内容は4つだけなのでちゃんと調べて判断しよう。
史実とは違う内容のピースを新聞作成に持ち込むと、ピースの形がかぶってちゃんとした形の新聞にならない。
取材した内容の量には差があり、一つの新聞に取材内容全てを載せることはできない。
更に、取材した内容はどれも穴があり、その穴を自分の記憶を頼りに埋めて、正しい内容にしなければならない。
どの取材内容を* 新聞に入れるのか、穴を* 正しい内容で埋められるのかが重要です。
3. プレイ方法
マウスの左クリック:ボタンのクリック/選択
ドラック&ドロップ:取材内容を新聞上に移動、載せる
4. プレイのコツ
質問に対しての回答をちゃんと読むこと
外部の検索等で内容があっているのか調べる
他のピースに書いてある内容を見ながら新聞をつくる
5. 開発上の工夫
6. 課題・未完成の部分
 デザインの依頼と実装
 BGMとSEを探すのと探したものの実装
 質問や回答等のテキストの部分
ゲームの面白さの部分
バグ
回答の保存の仕方をめんどくさくないようにする(チェックをつけるのではなく自分で保存するものを選ぶように)
今までのリザルトを表示できるようにする
ストーリーを入れてゲームに入り込めるようにする
人物を増やす
素材のピースの掴める場所を分かりやすくする
間違えた時に表示される不正解のピースがバグのように思えるので分かりやすく間違ってる感を出させる
7. 発表会以降の更新
テキストが自動的に消えないようにした
回答文が出ても質問文が消えないようにした
リザルトの発行部数が正しく表示されないのを直した
取材画面で質問するように誘導テキストを表示させるようにした
今までのリザルトボタンを押した後タイトル画面に戻れるように直した
コメント・質問欄(自由に記入)
DovaSyndromにいいBGM多いです!yiwlut.icon
取材フェーズあるのおもしろそうめんつゆ.icon
取材相手の機嫌を損ねないようにするというゲーム性の案 Reputeless.icon
「美術新聞」を作るという発想がおもしろいですね。どんなゲームに仕上がるのか楽しみです。BNS山口.icon
発行部数が点数になるのが斬新でいいなと思いましたaikawa.icon
発行部数って概念すばらしい!世界観にあってる!めんつゆ.icon