情報系中高生のコミュニティ
コミュニティ/界隈と、その繋がりとか被さり方を考えてみたい
未踏Jr界隈
情報科学の達人
競技プログラミングer
(AtCoderとかやってTwitterで交流している人たち)
≒JOIer
SecHack365
SecCamp
N高
高専
https://kakeru.app/de101c80de5658a0c31476db87a0719d https://i.kakeru.app/de101c80de5658a0c31476db87a0719d.svg
ベン図を描こうとしたけど二次元表現の限界を感じた
日本人の情報系中高生界隈だと、大体コミュニティの全体が見渡せている気がする
英語圏とかだとどうなんだろう?と気になる
Imagine Cupとか?tkgshn.icon
nishio.icon全体が見渡せてるかどうかは個人には識別できないのではw
まあ確かに「気がする」だけですwblu3mo.icon
最近は、新しく入ったコミュニティでも知っている人が大体数人いるので、概ね情報系中高生がいる場所は見えているのかなと感じていたblu3mo.icon
i.e. 狭い世界だなーと感じていた
でもよく考えたら、「新しく入るコミュニティ」はそもそも自分に近いから、根拠にならないかblu3mo.icon
最近未踏ジュニアメンターの間で話題になったのはUnityインターハイコミュニティ
コンテストでコミュニティがあるのかblu3mo.icon
セキュリティキャンプコミュニティとかも
JOI系は競技プログラミングに包含されるのだろうか?
その印象だったけど、開成とか筑駒みたいな所の競プロ部がどうなっているかは分からないblu3mo.icon
CSAJのU22プロコンとかはあんまり採択者がコミュニティ化してないのかなぁ、何かすごい人が過去の経歴で入選してることはしばしばある