世界の分断をなくすのではなく、世界の分断を100個作る
現状は一つだけの分断で世界を捉えているので、認知能力が許す限り分断の数を増やせると嬉しい
「トランプ vs ハリス」という1bitの分断で世界を捉えてしまっている現状が問題
これはそうだねtkgshn.icon
そうではなく、「現役世代vs高齢者」「田舎vs都会」「富裕層vs中間層vs貧困層」みたいに100通りの分断で物事を捉えられると、現状の複雑さを認識できる
「トランプ vs ハリス」という1bitにまとめられていた分断をアンバンドルするイメージ
「政策本位の是々非々な態度」とかも近そう
100通りの分断で世界を認識すると、ある1つの分断のフィードバックループが回り続けることを防げる
「分断やエコーチャンバーをなくす」のではなく「分断やエコーチャンバーを100個作る」という発想の転換
/nishio/ミクロには友敵、マクロにはなめらかと似た話
「喧嘩はやめよう」ではなく、「今日は緊縮財政vs積極財政で喧嘩しましょう。明日は選択的夫婦別姓賛成vs反対で喧嘩しましょう。明後日は軍備増強賛成vs反対で喧嘩しましょう。」みたいなイメージblu3mo.icon
喧嘩に対してポジティブだbsahd.icon
スプラトゥーンみがあるnishio.icon
事前の投票で人数1/3の3グループを作って毎週三国志をしよう
まあ二項対立で喧嘩する方が一般人受けするか
スポーツなどでも一般的だしな
相手陣営を転向させた数が多い方が勝ち
勢力状態を折れ線グラフで簡単に示せるのもいいところ
なるほどblu3mo.icon
トリカラバトルはわかりにくいからなあはるひ.icon
レコメンドは思想にも影響を与えてしまうのか: トピック間の政治的立場の違いに着目したニュース推薦 | AI-SCHOLAR | AI:(人工知能)論文・技術情報メディア
これも目指すところが近そうblu3mo.icon
このような政治的な立場・考え方というのは、「この人は保守」「あの人はリベラル」のように、個人が特定されれば、どんな話題であっても、画一であるように誤認識されがちです。しかし、アメリカ人を対象にした調査によると、多くの人は、「人口中絶に対してはリベラルだが、移民問題に対しては保守的」のように、トピックに応じて、多様な政治的立場を取ることがわかっています。
ここで問題となるのが、ニュース推薦により、新しく登場したトピックに対する政治的立場が、過去のアクセスログに影響を受け、偏ってしまう可能性があるという点です。
Reducing Cross-Topic Political Homogenization in Content-Based News Recommendation
vectorは複数の成分の組で表されるから、いろんな二項対立を作っていく方針はよさそうtakker.icon