Scrapbox的PKMは人間がボトルネックになってしまうので、PKMと人間の入出力と一体化させるべきなのでは
PKMを、入力(メモを取るとか)、処理(関連性を見つけるとか)、出力(読み返すとか)の三要素とする
Scrapboxの場合、
処理はAIが勝手にやればいいので問題ないが、入力と出力の部分がボトルネックになっている
入力の例:Slackで会話した内容は自動ではScrapboxに入ってこない
出力の例:AIがすごい難しいけど価値のあるインサイトをScrapboxに書いてくれたとして、人間が理解できないと意味がない
仮説:
PKMを「コミュニケーションのツール」と一体化することによって、入力と出力のボトルネックを解消できるのでは
人に対する入出力と、PKMに対する入出力を一体化する
抽象的なイメージとして謎スケッチを描くと、
今までは
https://gyazo.com/cc91f7034e37e574ee53ab1b08124192
こうなると良いのでは、という仮説:
https://gyazo.com/c19d47bc6cd94da343213313dbb15ccb
「コミュニケーション(対人間、対AI)のチャネル」と一体化する感じ
入力のボトルネック解消に関しては想像がしやすいと思う
Slackとか対面で議論したことがデータベースに残ったら嬉しいよね、みたいな
自分の知能が最近は「スクボ上」ではなく、「他人やChatGPTとの会話」において発揮されてるな、という感覚が前提としてある。
---
/villagepump/2025/02/08
これを実現したいツールを作っているwogikaze.icon
人との対話も捨ててエージェント同士でやってほしい...というのは置いといて大量の入力と出力をまとめたい
あー、なるほど、面白いnishio.icon
逆向きの絵を描いた...描いてなかったw
/nishio/AIエージェントはまだ幼児に描こうとしてた
いや、手元で描いたけど貼り忘れてたのか
AIエージェントが賢くなった未来においてはAIエージェントが人間を包むということはありそうだ
(o3)「/nishio/熱意と人間性」のページ内に、以下のような記述が見られます。
「人間性の足りないXさんをAIで包んで人当たりをよくすれば最強な気はするね」
「人間性の足りない人間を、人間性のあるAIで包む小籠包システム」
リンクも貼ってないのによく見つけたな
/nishio/AIエージェントが賢くなった未来はAIエージェントが人間を包む