Generative Polis
案
数十人同時にPolisを触ってもらうときに、statementをリアルタイムで生成したり個別にカスタマイズしつつ、ランダムサンプリングで高速に仮説検証を繰り返しながら現状理解と理想像理解を作っていく
それぞれの人たちは、無限にyes/noに答えていく
追加で言いたいことがある人は、タイプあるいは音声入力で思ったことを伝えても良い
これ、「誰に言いたいことがあるのか」みたいなことを設定したほうがよさそう
回答していくと、リアルタイムで「自分の意見分析」みたいなレポートがcitation付きで出てきて更新される
こういうの意外と面白がられそう、という肌感blu3mo.icon
終わりがないとつらいよな
チェックポイントを作ると良さそう
回答数でリーダーボードとか?
「一旦10個やってみよう」とかでいいかな
バックエンドの仕組み
事前に入れる情報
十分な背景知識
意思決定したいこと
何を意思決定したい?
現在見えている選択肢は?
その意思決定によって影響を受ける利害関係者は誰?
デフォルトstatements
これはLLMに生成させてもよさそう
statementの表示アルゴリズム
基本的には、情報量を最大化するためにstatementに重み付けをする
この重み付けのアルゴリズム、考えたい
統計的なところとsemanticなところがありそう そのハイブリッドかな?
「意思決定の助けになる情報」の定義がムズイ
各論的なところと総論的なところ、両方必要?
重み付けされた確率をもとに、ランダムに一つ選んでいく
確率分布は全員同じにしないと、条件付き確率になってしまってデータとしてあんまり意味がなくなる
例外として、「statement AにXと答えた人のみに追加で問うstatement B」みたいなものはあってもよさそう
これは、statemetn AにYと答えた人には表示されない
例えば二分探索をこのgenerative polisでやることを考えると、こういう仕組みがないと効率がとても悪い
50%以上と答えた人にだけ、75%以上かどうかを聞きたいので
この木構造はできていきそうだし、それを可視化するだけでも価値がありそう
「statement AにX, statement CにYと答えた人だけ」みたいなand条件も考えると、木構造ではなくDAGかな
statementの生成アルゴリズム
とりあえず基本的な「意思決定に役に立つstatementとは」みたいな一般論を放り込んだ上で生成させるかな
むしろcontext engineeringの部分がキモ
すでにわかっている情報をいかに整理して渡すか
それぞれのユーザーの詳細分析レポートは渡したい
ユーザーに見せる分析に加えて、「背景の価値観の仮説」「まだわかっていないこと」とかも個々で分析して渡すと良さそう
現場担当者の声的な感じ
加えて、全体の統計的なところ
それぞれのstatementの割合は当然渡す
合意度順とかで並べつつクラス分けしてあげるのが良さそう
「yesで合意」「yes/noで分断」「idkで合意」etc
情報量不足している奴らはそういうわくで
クロス分析も欲しい
ただこれは全部やるとn^2でつらいので、面白い情報だけキープしたい
「おもしろい情報」が何なのかがキモ
シンプルに相関/逆相関の高いものトップ10とかでいいかな
statementが増えてきた時に、表示アルゴリズムのほうで重み付けが低いようなやつはコンテキストから排除する仕組みがあるとよいかな
「無限の文字列から今回検討する価値のあるstatementを絞り込む」のが後者の仕組みで、「検討する価値のあるstatementから、特に得られる情報が多いstatementを絞り込む」のが前者かな
https://gyazo.com/1a60c30e314959a112ef6244eaf567d3
あ〜これ面白いね
攻撃的なコメントをstatemnetに変換する
やっぱり十分なコンテキストを事前に渡しておかないと、筋の良い問いが作れないよな〜〜
ボトムアップな新視点を引き出すフェーズを挟んでも良いかも 井戸端的なAI対話を入れるとか
同期的にやるとワークするイメージが湧くんだけど、非同期だとどうなる?
最初の人は、
「非同期で、それぞれの人は好きなタイミングで参加して10問くらいだけ答える」とかでもいいかな
gpt5
「未解明の仮説」「曖昧なしきい値」「相関は高いが因果が不明」など**“分からないことリスト”**を更新。
探索とexploitのトレードオフ的な話はここでもありそうだね
問いのタイプ
境界を鋭く切るテスト設問
しきい値を段階的に詰める二分探索系設問
価値観の前提を外に出す前提暴き設問
こういうのをリストアップして整理できるといいね
ーーー
ユースケースから考え直したい
パレート最適な意思決定をするためにそれぞれの人の具体的選好・抽象的価値観を把握したい?
弱いね
曖昧な停滞において、これを動かすことで意思決定が必要な対立点が明確になる
物事が進む
従来は「優秀なリーダーが論点を探索して明確にして決定して合意を取る」だったが、それをAIにやってもらう
これは動かして遊ばないと肌感生えない気がするな
ーーー
Generative Polis:動的合意形成AIプラットフォーム(Gemini生成)