「中庸」と「中間は悪」
中庸
まんなかいいよね〜という古典的主張
https://kotobank.jp/word/中庸-97476
アリストテレス由来:
③ アリストテレスの徳論の中心概念。理性によって欲望と行動を統制し、過大と過小との両極端の正しい中間に身をおくこと。たとえば、勇気は、理性によって明らかにされた具体的な事情を考えた上で、卑怯と粗暴との中間であるとすること。
儒教由来:
中庸とは不偏不倚(ふき)、過不及のない平常の道理で、道理は天に基づいて人間に本性として賦与される。本性に従って存養省察して喜怒哀楽の中和を得れば、天地は順応し万物は生育し、人間と自然の統一調和が保たれる。この根本理念がさらに詳細に説明されるとみるのである。本性や存養のとらえ方には、後世には異論もみられたが、『中庸』が儒教教理の書として重んじられたことに変わりはない。
これは、まあそうだなという気がするblu3mo.icon
アリストテレスと儒教、古典パワーが強い
中間は悪
例:/nishio/古典と最新を追うのが反脆弱性ある戦略
これも納得感あるblu3mo.icon
どちらも納得感があるが、どう二つの間の整合性が取れる(あるいは取れない)のだろうと考えていた
Convex and Concave Dispoisions
Convex and Concave Dispositions from /tkgshn/凸型処分と凹型処分
Given a choice between two alternatives, often both expressed as deep principled philosophies, do you naturally gravitate toward the idea that one of the two paths should be correct and we should stick to it, or do you prefer to find a way in the middle between the two extremes?
まさにこれじゃん
https://gyazo.com/96ebeee64992378e6807985837b510bf
それぞれの価値観で「中庸 vs 中間は悪」の対立自体を見ると、また違った結論が導けるw
中庸派:"The opposing philosophy probably has some value too, so we should try to combine the best parts of both, and definitely avoid doing things that the opposing philosophy considers to be extremely terrible, just in case"
中間は悪派: "Whether we're following this philosophy or that philosophy, we should be following some philosophy and just stick to it. Making a wishy-washy mix of everything doesn't make sense"
これらおもろいなblu3mo.icon
その上で、評価軸は多次元的
The world has more than one dimension
それもめっちゃそうだなblu3mo.icon
結論としては「「中庸 vs 中間は悪」の対立に関して中庸の立場を持つべき」って感じか
世界にはconcaveな評価軸もconvexの評価軸もあるので
https://gyazo.com/b3d058c6a05729ff1e4b3a32eb424fe9
それはめっちゃそうだなblu3mo.icon
納得感のある世界のモデルを提示していて、良いな〜と思った
すっきりした