Sランク
ABCDの順に高評価・高機能という仕組みでAの上にSというものが位置するスタイル。
日本においては総務省の人事評価制度や国土交通省のガードレール強度区分でも使われているので、一般常識として上下関係が理解されると考えられるが、なぜSがあるのか、Sが何を意味しているのかは誰も知らないし明示されていない。日本以外で通用するのかも謎。
アルファベット順を逸脱するところから、Sとそれより下のランクの間には「越えられない壁」のようなものがあるような雰囲気がなくもない。番狂わせは発生しない的な。
ゲームでない事例
幽遊白書の妖怪のクラス
アルファベットを下っていって、逆にいろいろな『悪さ』『ヤバさ』のはなはだしさの序列にXYZを振る応用例がある。
ロックマンエグゼ バトルチップGPのトーナメント戦はクラスEからA, Sまで上りつめクラスSを優勝すればエンディングだが、その後クラスXからZまで高難度のトーナメント戦に参加できるようになる。 また、Z単体でZ級グルメ、Z級映画など「これより下がない」というラベルとして使われることがある。