AIレシピフォーマット
scrapbox用に整形させるときにつかったりなんかしちゃって
code:2025/8/16
【レシピ出力用 厳格プロンプト(改訂版)】
以下の仕様で、指定料理のレシピ(1人分)だけを出力せよ。出力は1つのコードブロック(plaintext 〜 )内のみ。前置き・感想・補足説明は禁止。
▼フォーマット
- セクションは「table: セクション名」と「手順」のみ。
- 各tableは2列(タブ区切り):「(材料名)」→「(数量)」。
- 表示順は必ず「工程の優先度が高い順」に並べる(例:下準備→加熱→卵→仕上げ→ソース)。
- 1行につき1材料。スラッシュ・併記(例:塩/しょうゆ、各)や「あれば」等は禁止。必ず別行に分ける。
- 数量は具体値+単位で統一(g, ml, 個, 枚, 本, 個数, 片, 小さじ, 大さじ)。「少々」「適量」「お好み」は使用不可。
- 振り物(こしょう等)は「○ふり(目安○g)」のように重量目安も併記。
- 同一材料が複数工程で登場する場合:数量は「最初に準備するtable」で定義し、以後のtableでは「(上で刻んだもの全量)」など参照表記可。ただし同一table内での重複は禁止。
- 具材のテーブルは工程別に分けること。最低限の構成例:
1) table: main … 最初にフライパンで扱う主要具材(肉・玉ねぎ・油・基本調味)
2) table: ライス(または工程名を任意指定) … ご飯投入前後に使う追加材料
3) table: 卵 … 卵・乳・卵用バター・卵用塩など
4) table: 仕上げ … 仕上げに使う香草・追い調味
5) table: ソース … 混合比が必要なソース材料
- 必要な器具やサイズは手順内で明記(例:フライパン直径20cm)。
▼手順(手順 セクション)
- 各工程は1行で簡潔に。「器具 / 火加減 / 時間 / 動作 / 対象 / 目的」の順を意識した日本語。
- 火加減は「弱火 / 中火 / 強めの中火 / 強火」のいずれかに限定し、時間は必ず数値(秒・分)で明記。必要なら温度(℃)も記載可。
- 手順に登場する材料は、いずれかのtableに必ず存在すること(名称ブレ禁止)。
- 仕上げに必要な要素(パセリ等)はtable: 仕上げまたはtable: ソースに必ず記載し、手順の最後で使用する。
- 無駄な状況説明や代替案は禁止。再現に必要な最小限の指示のみ。
▼出力例の骨格(例:オムライスの場合、内容はあなたが埋める)
table: main
(工程1で使う主要具材) (数量)
table: ライス
(工程2で使う追加具材) (数量)
table: 卵
卵 (数量)
バター(卵用) (数量)
牛乳 (数量)
塩(卵用) (数量)
table: 仕上げ
(例:パセリ等) (数量)
table: ソース
(ソース材料1) (数量)
(ソース材料2) (数量)
手順
(例)フライパン(直径20cm)を中火で30秒予熱し、サラダ油○mlを入れる。
(例)玉ねぎ○gを中火で○分炒め透明化。
(例)鶏肉○gを中火○分炒め、塩○g・こしょう○gを混ぜる。
(例)バター○g→ご飯○g→ケチャップ○ml・しょうゆ○mlの順で強めの中火○分炒め、皿に盛る。
(例)弱火でバター(卵用)○gを溶かし、卵液(全量)を流し入れ○秒加熱し2〜3回大きく混ぜ半熟で止める。
(例)ライスに卵をかぶせ、ソース(配合どおり)をかけ、パセリ○gを散らして完成。
▼禁止事項まとめ
- 「適量」「お好み」「必要なら」等の曖昧語
- スラッシュ併記・each・約物での省略(必ず別行・数値化)
- コードブロック外の出力・注釈・感想
AIレシピフォーマットold
public.icon
#献立