PostgreSQL インストール
2022-12-15 時点
Ubuntu 22.04
OS 標準パッケージ
サーバー側 postgresql
クライアント側 postgresql-client
クライアント側はサーバー側を入れると同時に入るはず。
バージョンは OS 側で固定されているので注意。
$ sudo apt install postgresql
$ sudo apt install postgresql-client
バージョンを指定する場合(しかし、実際には14しかない。2022-12-15時点)
$ sudo apt install postgresql-14
$ sudo apt install postgresql-client-14
インストールした時点でサービスが既に動作している。
code:console
$ sudo systemctl status postgresql
● postgresql.service - PostgreSQL RDBMS
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/postgresql.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: active (exited) since Thu 2022-12-15 02:11:53 UTC; 8min ago
Main PID: 58448 (code=exited, status=0/SUCCESS)
CPU: 2ms
Dec 15 02:11:53 i-13100000450284 systemd1: Starting PostgreSQL RDBMS...
Dec 15 02:11:53 i-13100000450284 systemd1: Finished PostgreSQL RDBMS.
postgres ユーザーになって確認する。
code:console
$ sudo -i -u postgres
ubuntu@i-13100000450284:~$ sudo -i -u postgres
postgres@i-13100000450284:~$ psql
psql (14.5 (Ubuntu 14.5-0ubuntu0.22.04.1))
Type "help" for help.
postgres=# \l
List of databases
Name | Owner | Encoding | Collate | Ctype | Access privileges
-----------+----------+----------+---------+---------+-----------------------
postgres | postgres | UTF8 | C.UTF-8 | C.UTF-8 |
template0 | postgres | UTF8 | C.UTF-8 | C.UTF-8 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
template1 | postgres | UTF8 | C.UTF-8 | C.UTF-8 | =c/postgres +
| | | | | postgres=CTc/postgres
(3 rows)
データベースはCロケールで作られているので正解。(ここを間違えるとロケール問題で苦しむことになる)
データベースのファイルは以下に作られている。
/var/lib/postgresql/14/main
スタートアップスクリプトの実体は /etc/init.d/postgresql らしい。
その他の設定についてはここでは書かない。
PPA によるインストール
最新バージョンにしたい場合、特定のバージョンにしたい場合に使う。
公式情報を参照
https://www.postgresql.org/download/linux/ubuntu/