ShareXメモ
メニューがグチャグチャで毎回訳が分からないのでよく使うものをメモ
(バージョンによっても位置が変わるらしい…)
ShareX 13.7 で確認
言語の設定
Application settings → General → Language
普通は自動になってるが、Windows のインストール言語に引きずられる模様。
つまり英語版でインストールした後から Windows の UI を日本語に切り替えても英語版として動いてしまう。
(起動時から日本語化をすれば行けるかも? 試していない)
ファイルの自動アップロードを止める。(超危険なのですぐさまやれ)
After capture tasks → Upload image to host をオフ(クリックすると太字が細字になる)
右下のプレビューを止める。(超邪魔)
Task settings → General → Notifications → Disable notifications をオン
保存フォルダを設定する。
Application settings → Paths → ShareX personal folder, Sub folder pattern
ShareX でランダム文字列になってるファイル名をタイムスタンプ型にする
ランダム文字列なのはファイルアップロードで推測されないようにだと思われるが、ファイル整理にはとても邪魔。
Task settings → Upload → File naming
アップロードしなくてもなぜかここに設定がある… 普通に探しても見つからないのはこのせい。
書式についてはクリックすると参考例が出てくる。ここには書かない。
タイムスタンプの後にランダム文字列を付けておくと漏洩リスクは少し低下する。
%i{4}_%y%mo%dT%h%mi%s_%ra{10}
%pn_%i{4}_%y%mo%dT%h%mi%s_%ra{10}