認証方式
基本的に以下の3つしかない。
知識認証(WYK, What you know)
何を知っているか?
所有物認証(WYH, What you have)
何を持っているか?
生体認証(WYA, What you are)
あなたがあなた自身であることによる証明。身体の一部の比較による。
実際に使われている認証方式
パスワード
PIN
秘密の質問とその答え
SMSによる携帯機器の所有確認
ドングル(Dongle)
APIキー
顔認証
指紋認証
虹彩認証
手のひら静脈認証
認証API
以下の情報が混在していることに注意
ユーザー側の認証情報へのアクセス(keyring, .sshディレクトリなど)
認証情報の伝達(IDとパスワードとか、鍵とか、ハードウェアキーとかの伝達プロトコル)
バックエンドの認証情報へのアクセス(データベース、RADIUSサーバー、LDAPなど)
認証後の認証情報の取り回し(トークン、Cookieなど)
基本的にはユーザーが持つ認証情報とサーバーが持つ認証情報を照らし合わせて、正しければ認証される。
Web
HTTP
Basic認証 (RFC 7617(旧 RFC 2617))
Digest認証 (RFC 7616(旧 RFC 2617))
フォーム認証
パスキー(Passkeys)
OpenID Connect
OAuth 2.0 (認証ではなく認可なのでやや問題あり)
PAM
OTP
TOTP (Time-based One-Time Password) (RFC 6238 TOTP: Time-Based One-Time Password Algorithm)
ウェブ認証 API (WebAuthn) https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Web_Authentication_API