MatCapのNormalをShaderでやる
https://gyazo.com/4d89c1634010e246161634eb6937f402
https://gyazo.com/3bdaac9c6acf44b8be11f691f7fcb0ef
こんな感じに組む
主に使うもの
別にこれはView TransformがRawであればやる必要はないと思う
今回はStandardを想定しています
やる理由
Viewport RenderやWorkbenchでNormalのMatcapを出すのもめんどくさいのでShader内で作れた方がいいから いちいち新しいSceneを作るとか、出力先を設定するとかをやらないといけない
AOVとかで同時にぱぱっと出せるならその方がいい
比較
Shader
https://gyazo.com/27693ef76dfee8d0f1118acd2112d19f
MatCap
https://gyazo.com/77a822a1bb8279ea9b599ac8e0f3a21a
Compositorで比べると値が少し違う
https://gyazo.com/12976fb9ffd68b806b68503a382db45e
けど、元のBlenderのMatCap画像もどこまで信じれるものなのかは分からない
512×512pxのEXRだし
Rawでレンダリングして比べるとかなり差分が小さくなる
https://gyazo.com/6eaf15988905f5eb66353a7c14493fab
Workbench(MatCapの方)にConvert Colorspaceを使っているのはなんかそっちのレンダーも勝手にRawの色にされるからsRGBに戻してる
FromがLinear Rec.709であっているのかは分からないyozba.icon
単にsRGBと違ってDifferenceの出力の色が持ち上げられてないから差がないようにみえるだけかも