Evaluate at Index Node
https://gyazo.com/5386f91bb6c76bb75be0b3731ce7d58f
同じGeometryでの特定のIndexの情報(Valueに入力するもの)が取得できる
Geometry入力が必要なく、コンパクトに収まるのが利点
主に出力にIndexとついているNodeと組み合わせて使うことが多い
Index of Nearest NodeとかEdge Vertices NodeとかConers of Face Nodeとか
入力
Index
Value
取得する値
出力
Value
評価した値
プロパティ
1
Floatなどの型を指定する
2
例
1つ先のIndexのPosition情報を取得してズラす
https://scrapbox.io/files/6626bcbf09e0b600242bf39f.mp4
右上の頂点は、indexが4の頂点はないのでここでは0,0,0が出力されて原点に戻っている
一周させたりしたかったらいい感じにModuloとか使って組む
例えば以下
https://gyazo.com/096bc009e95b1301477e593cde7cd7b8
ちなみにEvaluate at Index Nodeではなく、Sample Index Nodeを使って組むなら以下のように組むことになります
https://gyazo.com/9f69dffa5ef8d4483c05603ccabfd6c1
Sample IndexのGeometry入力が邪魔ですね
同じGeometryであればここがEvaluate at Indexを使うことによってちょっとスッキリするというわけです
例えば、所定の計算をして特定の情報を取得するNode Groupのアセットとかにする時が特に便利です
Position NodeやNormal Nodeとかと同じような見た目になるため